ソフトウェアも“省エネ化”する「脱炭素」や「SDGs」の試みとは?脱炭素社会におけるITの役割【後編】

「脱炭素」や「SDGs」に対してIT分野ではどのような取り組みが求められるのか。社会のデジタル化が今後も進んで、IT機器の利用機会が多様化する中で、これらは軽視できないテーマになりつつある。

2022年02月03日 05時00分 公開
[遠藤文康TechTargetジャパン]

 「脱炭素」(二酸化炭素=CO2の排出量削減の取り組み)や、その活動と部分的に重なる「SDGs」(持続可能な開発目標)の動きは、IT分野にも少なからぬ影響を与える。大企業を中心に「カーボンニュートラル」(CO2排出量と吸収量の相殺)の方針を掲げる動きが世界で相次いでいること、国内では2022年の税制改正ではいったん見送られたものの炭素税導入の検討が続いていることなど、脱炭素に向けた動きが強まっている。下記のような外圧も浮上しつつある。

  • サプライチェーンからの脱炭素の要求
  • 環境、社会、ガバナンスに配慮した経営をする企業を選んで投資する「ESG投資」への傾倒
  • 環境に配慮していない製品に対する批判や、消費者の不買行動

 例えばAppleは、自社のカーボンニュートラルを進めるだけではなく、同社のサプライチェーンにも同様の取り組みを求めると公表している。取引先から取引先へと、その動きは広がる可能性がある。

 こうした中で、企業のIT部門は脱炭素やSDGsについて何を検討すればいいのか。前編「『脱炭素×IT』で何ができるのか? “偽りのSDGs”批判にも抗力を発揮」は、IDC Japanのアナリスト、村西 明氏の解説を基に脱炭素を契機とした産業界の変化について触れた。本編は既存のIT運用を見直すポイントや、国際連合(国連)が定めた広範に及ぶSDGsの目標をIT施策に取り入れるアプローチについて考察する。

ソフトウェアにも効率化の観点 ITに求められる脱炭素の施策は?

 既存のIT設備の脱炭素につながる施策としては、エネルギー効率の高い製品へのリプレースやエネルギー効率向上につながる運用の改善、クラウドサービスの使用などが基本だ。これらは電力コストにも影響するので、企業としては徹底すべき取り組みになる。AI(人工知能)技術をはじめとする高負荷のデータ処理をするとなれば、それだけサーバの消費電力が高くなる。効率的なサーバの冷却方法を検討する必要も生じると考えられる。

 クラウドサービスの利用が脱炭素につながる可能性がある理由は、さまざまなクラウドベンダーがデータセンターで調達する電力源を再生可能エネルギーに転換しているためだ。自社が化石燃料由来のエネルギーを使用しているとすれば、クラウドサービスに移行することは温室効果ガスの削減につながる。ただしクラウドサービスに移行するかどうかは、まずはシステムの特性や構築・運用の都合を優先しなければならない。クラウドサービスに移行することによる温室効果ガスの削減は、あくまでも結果論として捉えるべきだ。

 ITのエネルギー効率向上と言えばハードウェア自体の電力消費を考えがちだが、ソフトウェアからのアプローチもある。企業がデータ利用時にコンピューティングやストレージのリソースを使用し、それに伴い電力消費が発生することを前提にすると、「効率的にハードウェアのリソースを使用する視点も重要になる」と村西氏は話す。これにつながる取り組みが生まれている。

 2021年にソフトウェアのエネルギー効率を測定するための国際規格「ISO/IEC 23544:2021」が誕生した。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が助成した事業だ。例えばソフトウェアが効率的にハードウェアのリソースにアクセスするようにソフトウェアを設計することで、利用するリソースの削減、それに伴う電力消費の削減が見込める。この国際規格はそうした取り組みを進める上で、どれだけエネルギー効率の向上を図れているのかを評価するための指標になる。既存のITシステムの効率化や、脱炭素のためのシステム開発時に活用できる可能性がある。

広範に及ぶ「SDGs」の目標

 こうした脱炭素の取り組みはSDGsの項目とも重なり合う部分があるが、SDGsの17個の目標はそれ以外にもさまざまな観点を含んでいる。例えばSDGsには貧困や飢餓の解消、質の高い教育機会の提供、陸や海の環境保全といったものも含まれている。

 SDGsとITの関わりを見いだすのは簡単ではないが、村西氏によればさまざまな試みが進んでいる。例えば下記のようなものだ。

  • 開発途上国の所得増に向けたITリテラシー向上のための教材開発
  • 開発途上国におけるPCやスマートフォンなどIT機器、ネットワークの無償提供
  • コーヒー豆の産出国におけるブロックチェーンを使ったトレーサビリティーの確保、サプライチェーンの記録
  • アジアの開発途上国における、水揚げ後の水産物の鮮度低下を回避するためのセンサーの設置

 これらの社会貢献の要素を含むSDGsの活動と本業の成長をすぐにつなげることは簡単ではない。それでも村西氏は「SDGsが新ビジネス創出のきっかけになる可能性もある」と言う。SDGsは17個の広範な目標を掲げているので、それだけ広い観点で検討する余地がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。