メッセージングアプリケーション「Telegram」を手掛けるTelegram MessengerのCEOが逮捕された。犯罪行為に悪用された責任を、ツールの提供事業者どこまで追う必要があるのか。Telegramは今後どうなるのか。
メッセージングアプリケーション「Telegram」を手掛けるTelegram Messenger(以下)の創業者でCEOのパベル・デュロフ氏は2024年8月下旬、複数の犯罪行為に関係する疑惑で逮捕された。Telegramが違法な取引を含めたさまざまな犯罪行為に悪用されていたことが背景にあるものの、ツールの提供事業者がその責任を問われるべきではないという見方もある。Telegramは今後どのような状況に置かれる可能性があるのか。この事件の影響とは。
2024年8月、デュロフ氏はプライベートジェットでパリに到着した後に逮捕された。このロシア生まれの億万長者は、500万ユーロの保釈金で釈放され、フランス領土からの出国は禁止されている。
フランスの検察はデュロフ氏について、麻薬密売や詐欺など犯罪グループによる違法取引の共謀に関わったとする12件の容疑を挙げている。同氏は暗号化サービスの提供に関するフランスの規制に違反したという疑いもかけられている。フランスの法律では、暗号化サービスを提供する場合には、特定の条件に従って正式な承認を得る必要があることが定められている。
一方で欧州委員会は、テレグラムがEU(欧州連合)でのユーザー数を正確に報告しているかどうかを確認するための調査を進行中だ。EU内でプラットフォーム(ツール)のユーザー数が4500万人を超える場合には、超大規模オンラインプラットフォーム(VLSOP)に分類される。VLSOPの提供事業者には、違法コンテンツのリスク軽減や、社内コンプライアンス部門の設立、外部監査を受ける義務などが課せられる。
Telegram社は、同社のメッセージングサービスがEUの法律を順守していると主張。「そのプラットフォーム(ツール)が悪用されている責任をプラットフォームの所有者が負っていると捉えるのは不合理だ」とコメントしている。
2024年2月に、Telegram社はEUにおける過去6カ月間の月間アクティブユーザー数が推定4100万人で、EUの基準を下回っていると報告していた。欧州委員会は、Telegram社の報告の正確性を確認するための調査を進めている。
欧州委員会はTelegramをVSLOPに指定する権限を持っている。EUにおける同ツールのユーザー数が4500万人以上であることが判明した場合、同ツールは欧州委員会の直接監督下に置かれる可能性がある。
ロシア生まれのドゥロフ氏は「ロシアのマーク・ザッカーバーグ」として知られている。同氏はソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」のロシア版として「Vkontakte」(VK)を立ち上げた。ロシア政府からVKのユーザーデータを開示するよう圧力を受けたことを機に、2014年に同国を離れた。
Telegram社は同社のメッセージングサービスを「反検閲プラットフォーム」(検閲に対抗することを目的にしたツール)として位置付けており、「イランやロシア、ベラルーシ、ミャンマー、香港などでの民主化運動で重要な役割を果たしてきた」と主張している。
Telegramでは最大20万人のグループでメッセージを共有できる。Telegramの機能の一つである「Secret Chats」(シークレットチャット)を使うと、メッセージはエンドツーエンドで暗号化され、送信者と受信者以外の第三者がそのメッセージを読むことはできなくなる。一定時間が経過すると、メッセージは消えてサーバに保存されることはない。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜシステム導入は失敗するのか 請求書電子化の成功事例から学ぶ“コツ” (2025/1/6)
事例:パナソニック ネットソリューションズの文書管理効率化、ペーパーレス化 (2024/6/28)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。