セキュリティベンダーWithSecureによると、「YouTube」の動画で偽の暗号資産投資に誘う詐欺が活発化している。巧みに宣伝する“うまい話”に注意が必要だ。
セキュリティベンダーWithSecureによると、動画共有サイト「YouTube」のユーザーを暗号資産(仮想通貨)に投資するよう誘い、金銭をだまし取る詐欺が広がっている。
WithSecureは2023年2月14日(米国時間)、YouTubeのユーザーを暗号資産「USDT」(Tether)への偽投資に巻き込もうとする、不正な動画やアプリケーションを発見したことを明らかにした。詐欺師はYouTubeで約1000本の動画を配信。WithSecureは、動画の大半は偽装のYouTubeチャンネルから評価を得ており、評価には自動化の手法が使われているとみる。偽チャンネルの設定には、メッセージングアプリケーション「Telegram」が使用されたと同社は説明する。
動画の長さは5分から10分程度で、内容はTether投資に誘導するものだった。動画はユーザー名とパスワードで登録できるアプリケーションやWebサイトを表示し、Tetherで入金する方法を説明する。WithSecureのセキュリティ研究者アンディ・パテル氏は「それらのアプリケーションやWebサイトで入金すれば、報酬がもらえるという内容になっている」と述べる。ただし実際にユーザーが入金すると、そのお金は詐欺師の手に渡るだけだという。
WithSecureは投資用アプリケーションを装った、700個以上の異なるURLを発見した。いずれも詐欺師が運用するデジタルウォレット(電子決済用ソフトウェア)だとみられる。中には出金機能を備えているように見せかけるアプリケーションもあるが、「その機能は偽だ」とパテル氏は説明する。
第2回は、Tetherへの偽投資に誘導する詐欺の、実態を深堀りする。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...
ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...