配車サービスやフードデリバリーサービスを提供するUberは、システムを支えるインフラにOracleのクラウドサービスを採用。Oracleのクラウドサービスは何が魅力的だったのか。
配車サービスを提供するUber Technologies(以下、Uber)は、同社のビジネスやイノベーションを支えるシステムを構築するため、Oracleのクラウドサービスを利用する。どのような点が魅力だったのか。
「Uberは人や製品、サービスが大陸間、都市間を移動する方法に革命をもたらしている」。そう語るのは、UberのCEOダラ・コスロシャヒ氏だ。
株主と顧客の双方に利益をもたらすため、Uberはインフラ関連のコスト削減と、イノベーションの加速を支援してくれるクラウドベンダーを必要としていた。「Oracleは、価格や品質、柔軟性、セキュリティ面において理想的なサービスを提供し、当社が優れたカスタマーサービスや新製品を提供したり、収益を拡大したりするのを支援してくれる」(コスロシャヒ氏)
UberとOracleは2023年2月に、7年間の戦略的パートナーシップ締結を発表。UberはOracleのクラウドサービス群「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)を用いて、インフラを最新化し、新サービスを市場に投入するまでの時間を短縮する。それだけでなく、OracleはUberが提供する、法人向けの配車サービスやフードデリバリーサービス「Uber for Business」が利用可能になる。
OracleのCEOサフラ・キャッツ氏は次のように語る。「Uberは『どこにいても、何でも手に入るサービス』の提供を実現するため、事業拡大を続けている。同社は、絶え間ないイノベーションを支援できるクラウドベンダーを必要としていた」
Uberとパートナーシップを締結したことは、クラウドサービス市場におけるOracleの勢いを示しているとキャッツ氏は強調する。「世界中の企業や政府は、OCIと他の主要クラウドベンダーが提供するサービスとの違いを認めており、特にその品質やセキュリティ面、コスト面でメリットを感じている」(同氏)
UberとOracleは今回のパートナーシップの一環として、以下にも取り組むという。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。