クラウドサービスからオンプレミスインフラにアプリケーションを戻す「脱クラウド」の動きがある。その動きはどこまで広がっているのか。IDCの調査から探る。
クラウドサービスのアプリケーションをオンプレミスインフラに戻す「脱クラウド」(オンプレミス回帰)が広がっている。調査結果と専門家の話を基に、企業の脱クラウドが進む理由を説明する。
調査会社IDCが2021年8月に公開した、サーバ/ストレージの利用動向調査の結果によると、今後2年間でパブリッククラウド(リソース共有型クラウド)のアプリケーションの一部または全体を、プライベートクラウド(リソース専有型クラウド)または非クラウドインフラに移行させるとの回答は70.7%だった。9.7%はパブリッククラウドやプライベートクラウド、非クラウドインフラの混合インフラに移行させると回答し、「全面的にパブリッククラウドに移行する」との回答は13.3%にとどまった。
「脱クラウドは少しずつだが、着実に進んでいる」――。ITコンサルティング企業BML Digitalで最高技術責任者(CTO)を務めるジャコ・バミューレン氏は、こう考えている。
バミューレン氏は「ユーザー企業がクラウドサービスを理解することに苦労している可能性がある」と説明する。特にインフラのレジリエンス(回復力)やセキュリティを確保するための方法が、クラウドサービスへの理解を難しくしている可能性があるという。
第5回は、脱クラウドが広がる背景を深掘りする。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...
集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...
2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...