Amazon Web Services(AWS)のようなクラウドサービスを利用している企業は、障害発生に備えて災害対策(DR)計画を策定しておく必要がある。
あなたの会社の災害対策(DR:ディザスタリカバリー)計画には、サービスプロバイダー側で障害が発生した場合の緊急時対策は含まれているだろうか。われわれは頭では、全てのコンピュータシステムで障害が発生することを理解している。だが時には、障害を経験して初めてこの問題を痛感し、適切な計画の策定に動くこともある。
2017年2月に「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)で大規模な障害が発生した際、あなたの会社はDRを実行できただろうか。あなたの会社がDR計画で別のクラウドサービスを使用していても、この「Amazon Web Services」(AWS)の障害事例には学ぶべき教訓がある。特に、DR計画の各要素のサービスレベル契約(SLA)、中でもあなたの会社の管理が及ばない要素のSLAを認識する必要がある。
AWSの障害の原因は、ごく単純なものだった。AWSのエンジニアが通常のメンテナンス時にコマンドを誤入力してしまったことだ。その結果、S3の管理と監視を行うAWSのインフラが正常に稼働しなくなった。S3を使用する米国東部(バージニア北部、US-EAST-1)リージョン内のアプリケーションは、新しいオブジェクトを作成できなくなったもようだ。
そのせいでDRアプリケーションは、新しいバックアップを保存できなくなった。S3をDRに使用する顧客は、RPO(目標復旧時点)を満たすことができなくなっていたかもしれない。またDRアプリケーションは、既存バックアップからリストアを行うこともできなくなり、RTO(目標復旧時間)の達成にも影響が及んだ。
AWSが完全にサービスを復旧するまでには約6時間かかった。AWSによると、S3は99.9%の月間稼働率を目標としている。これを1カ月当たりのダウンタイムに換算すると、44分弱となる。AWSが2月については、料金の一部を返金しなければならないのは明らかだ。AWSの障害の影響を受けた顧客にとっては、稼働率は90%にとどまったとみられるからだ。
だが、返金を受けても、障害時にDRイベントが発生した顧客には、ほとんど慰めにならないだろう。障害が解消されるまで、最後に完成したバックアップを使ってリカバリーを開始することができなかったからだ。
AWSの障害の第一の教訓は、クラウドサービスは管理不能であるということだ。特定のクラウドサービスがDRニーズを満たしているかどうかをビジネスの観点から判断するには、提供されるサービスレベルを認識する必要がある。
クラウドプロバイダーのシステムと自社のプライマリーデータセンターで同時に障害が発生する可能性は低い。Google検索でざっと調べたところ、S3は2006年のサービス開始以来、大規模な障害が3回程度発生しているようだ。自社のデータセンターとAWSを結ぶネットワーク回線の方が、RPOやRTOの大きなリスクとなりそうだ。「これらのリスクがDR計画に文書化されているかどうか」「こうしたリスクを踏まえても、『サービスとしてのDR』(DRaaS)を利用することはビジネス上、理にかなっているかどうか」をチェックする必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。