「回復力」という用語になじみがない方のために説明しておこう。回復力とは、危機的な状況が発生したときにサービスを継続して提供できるシステムの能力を示す用語だ。危機的な状況には、さまざまなものが含まれる。自然災害(洪水や地震など)から、人為的な災害(停電など)や平凡な運用上の障害(インフラの問題、ハードウェア障害、設定ミスなど)に至るまで多岐にわたる。
その原因が何であっても重要なことは1つだ。システムの回復力は、危機的な状況でシステムが運用を継続できる度合いになる。本稿では、この分野の専門家であるエド・モイル氏が、クラウドの回復力の重要性について解説する。また、クラウドの回復力を算出して監視するプロセスに着手するための手順も紹介したい。
インターネット広告に関するユーザー意識 8割のユーザーが情報活用に不安――JIAA調査
ユーザーのインターネットメディア・広告への意識、情報取得活用への意識、業界が取り組...
BeautyTech関連アプリは浸透しているのか?――アイスタイル調べ
BeutyTech関連アプリがこの1年で浸透し始めたことが明らかになりました。
日本国内に住む中国人女性のSNS利用実態――アライドアーキテクツ調査
在日中国人女性464人に聞いたSNSの利用状況と、SNSを通じて行われる情報提供の実態につい...