クラウドの回復力を算出して監視することは、クラウドのダウンタイムを回避してダウンタイムの影響を緩和するのに欠かせない。クラウドに対する不安を軽減する上で最初に取り組むべき主な2つの手順を紹介する。
「回復力」という用語になじみがない方のために説明しておこう。回復力とは、危機的な状況が発生したときにサービスを継続して提供できるシステムの能力を示す用語だ。危機的な状況には、さまざまなものが含まれる。自然災害(洪水や地震など)から、人為的な災害(停電など)や平凡な運用上の障害(インフラの問題、ハードウェア障害、設定ミスなど)に至るまで多岐にわたる。
その原因が何であっても重要なことは1つだ。システムの回復力は、危機的な状況でシステムが運用を継続できる度合いになる。本稿では、この分野の専門家であるエド・モイル氏が、クラウドの回復力の重要性について解説する。また、クラウドの回復力を算出して監視するプロセスに着手するための手順も紹介したい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...