クラウド/ホスティングサービス利用者がデータを失った場合、事業者にどのような責任を追及でき、どの程度の損害賠償を求められるのか。弁護士が論点をフローチャートで解説した。
2012年6月20日、レンタルサーバ事業者であるファーストサーバで大規模なデータ消失事故が起こった。データ消失の被害範囲は、法人・個人を含め契約数5万件のうち約5700件に及んだ。
ファーストサーバがクラウド事業者であるかどうかは別として(参考:“オレオレクラウド”にはこりごり、クラウドの本質を知る)、多くの人がクラウド/ホスティング事業者にデータを預けることの危険性について考えたことだろう。
クラウド/ホスティングサービス利用者が、万が一データを失った場合、事業者にどのような責任を追及でき、どの程度の損害賠償を求められるのか。この問いに答えるには、クラウド/ホスティングサービスの利用規約内容とその法的解釈が重要な論点になる。
こうしたテーマを受けて、クラウドの利用促進に努めるOpen Cloud Campusは2012年7月23日、「クラウドネットワーク研究会 クラウドセキュリティ分科会」を開催した。分科会では、おおいた市民総合法律事務所 弁護士 吉井和明氏が「ホスティング、クラウドにおけるデータ消失に関する法的検討 ~ファーストサーバ事件を素材として」を講演。事故が起きた際、クラウド/ホスティング事業者に求められる民事上の賠償責任を、法的論点に基づき解説した。今後、利用者がクラウド/ホスティング事業者を選択する上で参考になる内容だったため、本稿では主催者・講演者の許可を得て講演内容をまとめた。
なお、講演時点ではファーストサーバ大規模障害の事故要因に関する最終報告書は発表されていない。よって、過失の内容については、第三者の事故調査委員会による「大規模障害の概要と原因について(中間報告)」の内容に基づいた見解となる(※)。
※ 第三者調査委員会による「調査報告書(最終報告書)」は2012年7月31日夜に公表された(編注:2012年8月1日)
まずは今回のファーストサーバ事件の内容を簡単に整理する。消失したデータの内訳、障害の内容、障害の結果(被害)をまとめると以下の表のようになる(参考:大規模障害の概要と原因について(中間報告))。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...