クラウドはITの信頼性を高める方法とされている。だが、ちまたには、その逆を証明するような、クラウドプロバイダーの障害をめぐるエピソードがあふれている。われわれも今では、「クラウドがバックアップリソースになり得ること」だけでなく、「クラウド自体にもバックアップが必要かもしれないこと」を理解している。アプリケーションを設計する際には、この明らかな矛盾を踏まえて作業を進める必要がある。設計者がクラウドの可用性リスクに対処する方法としては、アプリケーションの効果的なコンポーネント化、選択的冗長性、クラウドバースティング、高信頼性トランザクション処理などがある。
ITインフラはどんなものであれ、予測可能なある程度の割合で障害が発生するものだ。クラウドインフラも例外ではない。企業にハイブリッドアプリケーションが増加し、社内のデータセンターリソースのバックアップをクラウドに依存する度合いが高まる中、企業が構築するシステムも複雑化し、システム全体の信頼性がデータセンターの信頼性を下回るケースも増えている。「アプリケーションが動作するには、そのアプリケーションの2つのコンポーネントのどちらも必要」という場合、その可用性は個々のコンポーネントの可用性よりも低くなる。だからこそ、障害に強いクラウドアプリケーションを開発するためには、まずコンポーネントの構造とアプリケーションワークフローを慎重に設計する必要がある。
メディア化する企業が勝つ時代の動画マーケティングはどうあるべきか
見込み客の興味についての理解を深化させ、イベントの価値を最大化し、人々の注目を獲得...
B2B企業のSEO記事コンテンツ制作、「外注に失敗」の経験が8割超――EXIDEA調査
SEOのノウハウはもちろん重要ですが、記事制作を外注するに当たっては、自社や業界のこと...
さようならiPod Appleへの20年の貢献度を振り返る
ポータブルミュージック40年の歴史とともに、その偉業を振り返ってみましょう。