Red HatがAWS社との提携を強化し、VMware顧客の取り込みを本格化している。Red Hatの狙いはどこにあるのか。成功の見通しを専門家が分析する。
半導体ベンダーBroadcomは、2023年11月に仮想化ソフトウェアベンダーVMwareを買収して以降、VMware製品のライセンス体系を変更してユーザー企業からの不満を集めた。この方針転換は、VMwareの競合他社にとって好機になっている。Red Hatや、クラウドサービス群「Amazon Web Services」(AWS)を手掛けるAWS社も例外ではない。Red HatはAWS社との提携強化をはじめ、どのような施策を打ち出しているのか。
AWS社とパートナー関係にあるRed Hatは2024年12月、AWS社との新たな契約締結を発表した。1つ目としては、「Red Hat OpenShift Service on AWS」で使用できるVM(仮想マシン)およびコンテナ実行機能「Red Hat OpenShift Virtualization」(以下、OpenShift Virtualization)において、AWS社が技術的支援を強化する。Red Hat OpenShift Service on AWSは、Kubernetesクラスタ(コンテナクラスタ)の管理ツール「Red Hat OpenShift」(以下、OpenShift)がAWSで使用できるサービスだ。2つ目としては、VMサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)のベアメタルインスタンス(物理サーバ)で OpenShiftをセルフマネージドサービスとして使えるようになる。
あるアナリストは、AWS社とRed Hatのパートナーシップの拡大は、VMware製品から移行を検討している企業をターゲットにしていると推測する。その理由は、AWSでプライベートクラウド構築用製品群「VMware Cloud Foundation」(VCF)を実行できる「Amazon Elastic VMware Service」(Amazon EVS)にある。Amazon EVSの機能が、AWS内でVMware製品を実行するサービス「VMware Cloud on AWS」よりもRed Hat OpenShift Service on AWSと共通する機能を持つというのだ。
今回の提携強化によって、企業はサードパーティーサービスを導入できる「AWS Marketplace」を通じて、VMware製品からの移行サービスを含むRed Hat製品/サービスを導入しやすくなる。「この動きは、VMの実際の移行事例を分析して、OpenShift Virtualizationへの移行に適したVMを見極めるためのRed Hatの戦略だ」。メディア企業SiliconANGLE Media(theCUBE Researchの名称で事業展開)リサーチ部門のアナリストであるロブ・ストレチェイ氏は、そう指摘する。
OpenShift Virtualizationは、VMwareのハイパーバイザーと似ている。一方、VM内でコンテナを実行するのではなく、コンテナ内でVMを実行するといった、従来のVMの構造を逆転させた仕組みを持つ。OpenShift Virtualizationを通じて、企業はKubernetesを使用してVM形式のワークロード(アプリケーションや処理)とコンテナ型ワークロードをまとめて管理できる。大手金融機関Goldman SachsやMorgan Stanleyなど、レガシーなVMを段階的にモダナイズしたい企業で採用が進んでいるという。
「当社はこの分野に重点的に取り組んでおり、VMのOpenShift Virtualization移行と管理をさらに容易にするつもりだ」と、Red HatのOpenShiftおよびセキュリティプロダクトマネジメント部門のシニアディレクター、キルステン・ニューカマー氏は説明する。例えばOpenShiftのバージョン4.17では、以下の機能を追加した。
2024年11月に登場したOpenShiftの「User Defined Network」は、Kubernetesクラスタ内にレイヤー2(データリンク層)の仮想ネットワークを作成できる機能だ。これによってポッド内で動作するVMを、Kubernetesクラスタのノード間で移動できるようになる。仮想LANのIDを使って、VMとポッドをネットワークサービスプロバイダーが提供するネットワークに接続できるようになり、トラフィックのセグメント化や分離といった制御が可能になる。「User Defined Networkの実装は、エンドユーザーやデバイスを信頼できないものとして扱う『ゼロトラストセキュリティ』への投資の一つであり、特にOpenShift Virtualizationを使う企業にとって役立つ」とニューカマー氏は話す。
ただし、メモリオーバーサブスクリプションやホットプラグなどのOpenShift Virtualizationの新機能は、VMwareのハイパーバイザーでは“当たり前”の基本的な機能だった。
OpenShiftがVMware製品からの移行希望企業をユーザー企業として獲得できるかどうかは、「現在VMware製品が実行しているクリティカルな処理をOpenShiftが処理でるようにする開発スピードと、VMwareの管理者に移行したいと思わせられるかにかかっている」と、ESGのフォルク氏は語る。
AWSとRed Hatは、HCIベンダーNutanixなどの競合他社製品や、Hewlett Packard Enterpriseのオンプレミスインフラ向けサービス群「HPE GreenLake」など、大手ベンダーのVCFの代替製品とも戦わなければならない。Nutanixは2024年11月、Red HatのAI(人工知能)アプリケーション開発・実行サービス「Red Hat OpenShift AI」と競合する「Nutanix Enterprise AI」を発表した。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
クラウド活用で顕在化するコスト増大と活用スキル不足の課題、解決の決め手は? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。