利用しているWebアプリケーションが他社のクラウドサービスなどの上で提供されている場合、利用者はクラウドサービスでのデータ消失事故に際して、いずれの業者にどのような責任を追及できるのだろうか。
SaaS(Software as a Service)などのWebアプリケーションサービス(以下、アプリケーションサービス)事業者が、自社でITインフラを調達・構築せずに、外部のIaaS(Infrastructure as a Service)やホスティングサービス(以下、インフラサービス)を利用し、アプリケーションサービスを提供するケースが増えている。
他社のインフラサービスを利用したアプリケーションサービスでは、アプリケーションサービス事業者が取得または受信した利用者のデータは、その多くが利用者と直接契約関係にないインフラサービス事業者の設備で保管されることとなる。
このように、利用するサービスが数社をまたがり多層化しているケースでは、契約関係にある者/ない者が入り乱れ、多数関係するという複雑な法律関係が生ずる。このようなケースにおいて、もしインフラサービス事業者側の障害が原因でデータ消失事故が発生した場合、アプリケーションサービス利用者は、どの事業者にどのような責任を追及することができるのだろうか。
利用者がまず思い付く責任追及先は、利用者と直接契約し、サービスを提供しているアプリケーションサービス事業者だろう。
この場合、アプリケーションサービス事業者からすれば、「コントロールできない外部のインフラサービスで障害が起きたことの責任は負わない」と主張することが考えられる。他方で、利用者からすれば、「アプリケーションサービス事業者は、自社でインフラを用意せず、あえてインフラサービスを利用することでコストを削減し、より多くの利益を得ているのであるから、それによる損害を負担すべきだ」と思うだろう。また、利用者としては、アプリケーションサービスの一環として、アプリケーションサービス事業者によりデータが適切に保管されることを期待して契約をしているのであるから、事業者が異なるという形式的な理由のみで否定されるのは、すぐには納得がいかないだろう。
まず、アプリケーションサービス事業者が自社のインフラではなく、外部のインフラサービスを利用することによる責任を考える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...