「SIMカード」と「eSIM」の違い 使うべきなのはどっち?スマートフォン利用の今後を占う【前編】

研究機関が実施した試験は、「SIMカード」と「eSIM」に関して、今後のスマートフォン利用に大きく影響する可能性のある違いを示した。その差とは。

2023年02月13日 05時00分 公開
[Joe O’HalloranTechTarget]

 通信サービスの加入者情報を記録する「SIM」(Subscriber Identity Module)。SIMには、小型のカードの形状をした「SIMカード」と、端末に組み込むタイプの「eSIM」がある。今後のスマートフォン利用の潮流を考えた場合、どちらのSIMを使うべきなのか。

「SIMカード」と「eSIM」、どちらを使う?

 半導体関連の研究所Fraunhofer Institute for Reliability and Microintegration IZM(Fraunhofer IZM)と、セキュリティ技術を開発する企業Giesecke+Devrient(G+D)は、SIMカードとeSIMに関するライフサイクルアセスメント(LCA)を実施した。LCAは、環境負荷を評価する試験だ。Fraunhofer IZMとG+Dは、LCAの標準規格「ISO 14040」と「ISO 14044」に準拠して評価を実施した。評価には外部の審査委員が加わった。

 このLCAの結果をまとめたレポートで、Fraunhofer IZMとG+Dは、環境負荷の低さという点ではeSIMがSIMカードよりも優れていることを示した。試験では1人のユーザーがSIMカード1枚またはeSIM1枚でモバイルネットワークを使う場合の、それぞれの環境負荷を測定。原材料の製造や輸送の他、廃棄に至るまでの使用を含めて調査した。評価の条件として、スマートフォンの一般的な機能の利用や、3年間の使用年数を加味している。

 通信事業の業界団体GSM Association(GSMA)が2022年7月に公開した調査結果によると、世界中で260社の通信事業者が、スマートフォンでeSIMを利用する商用サービスをすでに提供している。この調査は、2030年までにeSIMは全スマートフォン利用の76%を占めるまでに拡大するという予測を示した。

 SIMカードに取って代わる新技術として、eSIMの開発が米国で進展している。例えば2022年に米国でAppleが発売したスマートフォン「iPhone 14」は、SIMカードのスロットを搭載していない(日本国内版はSIMカードスロットを搭載)。今後は他のスマートフォンベンダーも、この動きに追随すると考えられる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社インターネットイニシアティブ

自治体がMicrosoft 365を利用する際に検討したい、専用回線の導入という選択肢

企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

従来のSD-WANでは運用負荷が問題、アプリのパフォーマンスをどう高める?

分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?

市場調査・トレンド 株式会社インターネットイニシアティブ

ネットワーク担当者への調査で知る、店舗・拠点におけるネットワーク起因の課題

多店舗/多拠点企業のネットワーク担当者216人を対象とした調査により、「SaaSへのアクセスなどネットワーク利用に不便なことや制限が多い」などの課題が浮き彫りになった。これらの課題を解消し、再構築を成功に導く方法を探る。

製品資料 株式会社インターネットイニシアティブ

電子決済のエラーで営業に支障、多店舗/多拠点企業ネットワークのあるある課題

複数の店舗や拠点を擁する企業にとって、電子決済の通信エラー、本部と拠点の間でのWeb会議品質の低下といったネットワーク課題は、事業運営に深刻な問題をもたらしかねない。よくある8つの問題と、その解決策を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。