通信網の新たな“切り札”「Open RAN」とは? 英国政府が投資を惜しまない訳英国政府のネットワーク戦略とは【後編】

英国政府はネットワーク改革の切り札として、「Open RAN」の研究開発を活性化させる。巨額の投資で何を目指すのか。

2023年02月14日 05時00分 公開
[Joe O’HalloranTechTarget]

 英国政府は「5G」(第5世代移動通信システム)や「6G」(第6世代移動通信システム)を中核技術とする、オープンなネットワークの実現を目指している。その背景に何があるのか。同国政府はどのような技術が切り札になるとみているのか。

韓国との共同研究も 英国が「Open RAN」に積極投資の訳

会員登録(無料)が必要です

 英国政府が5Gと6Gに着目する背景には、米国とカナダ、オーストラリアの3カ国が、通信網の多様化に関して緊密に協力することを決めた動きがある。これらの国は、リスクが高いと判断した通信機器ベンダーの製品を自国のネットワークインフラに使用することを禁止している。それに伴い、3カ国が英国との協力の強化を決めたという経緯がある。

 新しい通信網の切り札となる可能性があるのは、仕様がオープンな無線アクセスネットワークを意味する「Open RAN」(RAN=Radio Access Network)だ。英国政府はOpen RANの活用によって、5Gネットワークの構築と保守がごく一部の企業に依存する課題を解決できるとみている。今回の投資プログラムの中核として、Open RAN関連の技術開発に2億5000万ポンド(約392億円)を投じる計画だ。

 その一環として英国政府は、Open RANを研究開発するためのパートナーシップを韓国と結んだ。Open RANで使うネットワーク機器の消費電力を抑制するために、韓国の企業や研究機関の知恵を借り、Open RANの実現を加速化させる狙いがある。

 韓国の情報通信企画評価院(IITP)のプレジデントを務めるソン・ペジュン氏は、「Open RANの研究開発分野で英国と韓国のパートナーシップが決まり、大変うれしく思う。Open RANの実現に向けた課題を一緒に解決して革新的なネットワークを構築したい」と意気込む。ソン氏によれば、両国は特にOpen RAN関連のサプライチェーンの強化に取り組む方針だ。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 プログレス・ソフトウェア・ジャパン株式会社

予算を気にせずVLAN追加、「堅牢なトラフィック監視」を高コスパで実現する秘訣

IaaS仮想化ホスティングを提供するさくら情報システムでは、共有ネットワークのトラブルの原因特定が困難だった。同社は、ネットワーク異常検知を行えるソリューションを導入することで、その課題を解消したという。

事例 フォーティネットジャパン合同会社

運用コスト55%削減も可能? 事例に学ぶSD-WANの正しい選び方

ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。

事例 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク管理業務を一元化、コストパフォーマンスの高いソフトウェアとは

ネットワーク管理業務は多岐にわたり、複数のツールを用いてネットワーク管理業務を行うのが一般的だ。岡山県立大学も同様の環境で、障害発生時の原因調査に手間や時間がかかることがあり、悩んでいた。同学はいかにこの課題を解消したか。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク監視ツール選びで迷わない、現場の口コミで分かった4つの必須要件

ITシステムの安定稼働が前提となった今、ネットワーク監視業務はより重要性を増している。効率化と安定化を両立するためには、ツール選びが重要だ。レビューサイトで多くのユーザーから評価を得た製品を、ユーザーの声とともに紹介する。

技術文書・技術解説 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

LoRaWANとクラウドによるIoTシステム構築、“子どもの見守り”を例に解説

低消費電力・長距離通信に対応するIoT向け無線通信規格であるLoRaWANは、各種産業やスマートシティーなどでの活用が期待されている。近年ではユニークなユースケースも登場しており、位置情報の共有もその1例として注目される。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...