クラウドサービスの利用料金が予想以上に高くなることが、「脱クラウド」の原因となることがある。こうした事態は、なぜ生じてしまうのか。
いったんクラウドサービスに移行させたアプリケーションをオンプレミスインフラに戻す「脱クラウド」(オンプレミス回帰)の理由として、コストの問題が挙げられる。クラウドサービスへの移行が、想定外のコスト増大を引き起こすことがあるからだ。
クラウドベンダーは宣伝や広報において、クラウドサービスのコストメリットを前面に押し出している。ストレージベンダーVAST Dataの共同創業者であるジェフ・デンワース氏は「『クラウドサービスへの移行で大規模なコスト節減が見込める』と言われると、ユーザー企業の経営層は過大な期待を寄せかねない」と言う。
ユーザー企業の経営層がアプリケーションのクラウド移行を決定した後は、その企業のIT部門が移行方法を検討する。その結果、全てのソースコードをリファクタリング(動作を変えずに内部構造を書き換えること)するという結論になる場合がある。
オンプレミスシステムをそのままクラウドサービスに移す「リフト&シフト」を選ぶにしても、クラウドサービスへのアプリケーション移行にはコストが掛かる。デンワース氏によるとリフト&シフトでは、仮想マシンやストレージ、ネットワークのコストが、オンプレミスインフラでアプリケーションを稼働させていたときの5倍以上になる場合がある。
第4回は、調査会社IDCの調査結果を基に、企業の脱クラウドの状況を説明する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。