昆虫養殖の効率化に人工知能(AI)技術を生かす動きが活発化している。コオロギ食をはじめとする昆虫食の世界的ブームを受けて、食用昆虫の安定生産が重要になる中、AI技術は昆虫養殖にどう役立つのか。
環境に配慮した食料として台頭しつつあるのが、コオロギをはじめとする昆虫だ。昆虫養殖場支援ベンダーのEntoverseは、コオロギの行動データを分析した結果を基に、養殖場の改善を推し進めている。同社は食用昆虫(食料としての昆虫)や環境保全の分野において、人工知能(AI)技術を活用しており、同様の動きは世界的に広がっている。具体的にはどのような動きがあるのか。
昆虫の遺伝子研究に取り組む研究所が次々に誕生している。こうした研究所は、コオロギやアメリカミズアブ(BSF:Black Soldier Fly)といった昆虫を低温に強くしたり、より大きくしたりするために、遺伝子操作をすることがある。EntoverseのAIエンジンは、こうした遺伝子操作やその他の実験を監視するのに役立つと、同社の共同創設者兼CTO(最高技術責任者)であるドミトリー・ミハイロフ氏は説明する。
コオロギの成長促進の手段として、Entoverseが医薬品製造用のAIモデルを基に構築したのが、餌に含める添加物のレシピを提案するAIモデルだ。ミハイロフ氏によると、同社はインドネシアのバンドン工科大学(Institut Teknologi Bandung)との共同実験を終えて、ユーザー企業にこのAIモデルを提供し始めている。
Entoverseが目指すのは、昆虫養殖場における温室効果ガス排出量の削減に貢献することだ。その実現には「温室効果ガスの排出量を定期的に測定して、実際に削減できていることを証明する必要がある」とミハイロフ氏は語る。
次回は、EntoverseがAIモデルのトレーニングで取り入れようとしている工夫を解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...