コオロギが交尾を急にやめたら“あれ”が近い? 「AI」で分かった意外な関係AIで進化する「食用昆虫」産業【第2回】

コオロギを食料にする「コオロギ食」が世界的ブームになる中、コオロギ養殖の効率化に人工知能(AI)技術を活用する動きがある。こうした活動から明らかになった、意外な相関関係とは。

2023年04月04日 04時00分 公開
[Aaron TanTechTarget]

関連キーワード

データ分析 | 環境保護


 食料としての昆虫(食用昆虫)が、環境に優しい食料として世界的に脚光を浴びている。こうした中、養殖場支援ベンダーEntoverseの共同創設者兼CTO(最高技術責任者)、ドミトリー・ミハイロフ氏は、シンガポールのスタートアップ(新興企業)とチームを組んで、コオロギ養殖場の運用効率化に取り組んでいる。チームが活用するのが、画像認識などの人工知能(AI)技術を駆使して収集した、コオロギに関するさまざまなデータだ。どのようなデータを収集し、どのように活用しているのか。

データで見えた「コオロギの交尾」と“あれ”の意外な関係

会員登録(無料)が必要です

 収集したコオロギに関するデータは、コオロギ養殖の効率化に役立つ。コオロギの性別に加えて、与えている餌の種類や量、天候といったさまざまなデータを組み合わせて分析し、コオロギにストレスが掛かる状況を回避できるようにする。餌に関するデータを基に、コオロギの健康に最適な餌を判断することが可能になるという。

 EntoverseはこうしたデータをAIエンジンに投入して、今まで見えなかった相関関係を明らかにした。例えば100キロ先から接近する台風を感知すると、コオロギが交尾を停止するといったことだ。こうした相関関係があることは「誰も知らなかった」と、ビッグデータとAIの博士号を持つミハイロフ氏は述べる。

 欧州にある主要な大規模養殖場は「データとそこから得た洞察を利用して、温度、湿度、換気などのパラメータを自動調整している」とミハイロフ氏は言う。一方でタイやインドネシアなど東南アジアの養殖場は、概して小規模だ。「小規模養殖場でも、同じようにデータと洞察を利用して業務プロセスを改善し、人的ミスを減らせる」と同氏は主張する。

 Entoverseはコオロギに加えて、食用昆虫(食料としての昆虫)になる他の昆虫の養殖を支援するAIエンジンの開発を計画中だ。例えば以下の昆虫を対象にする。

  • バッタ
  • ミールワーム(ゴミムシダマシ科の幼虫)
  • アメリカミズアブ(BSF:Black Soldier Fly)
    • 幼虫が有機廃棄物を動物の飼料に変える能力を持つ。

 次回からは、Entoverseのさらなる取り組みを紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

約80%の企業でAIが定着していない? その理由と成功させるためのポイントとは

生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。

市場調査・トレンド グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ソフトウェア開発ライフサイクルにおける、生成AI活用のポイントを考察する

昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

データベースをモダナイズし、生成AIを最大限に活用する方法とは?

生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索体験と結果の質をどう高める? ユーザーに喜ばれる検索体験を実現する方法

ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。

事例 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索の効率化からデータ活用まで、生成AIの業務組み込み事例5選

登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。