AI技術を活用することで、農業が直面しているさまざまな問題が解決する可能性があると専門家は指摘する。農業にAI技術はどのように生きるのか。具体的な効果を探る。
IoT(モノのインターネット)デバイスはAI(人工知能)技術を駆使して、データを収集、分析するようになりつつある。農業分野も例外ではない。
「天候」「気温」「土壌の組成」といった、果物や野菜、家畜に影響を与える要因を理解して、収益を最大化することが、農業分野におけるAI技術活用の主な目標だ。「AI技術は人件費削減と生産性向上を後押しする」。データ分析ベンダーSAS Internationalの作物学担当ディレクターであるジョン・ゴツラ氏は、こう語る。
農業におけるAI技術活用の焦点は、“壮大な野心”から、現実的な問題を解決するための“実用主義”に移りつつある――。ゴツラ氏はこう指摘する。例えば画像処理を通じて、その内容を識別するAI技術「コンピュータビジョン」は、以下を実現可能だ。
的確な分析に必要なデータ量は膨大であり、人がタイムリーに効果的な分析をすることはほぼ不可能だ。そこでAI技術やIoT、5G(第5世代移動通信システム)、衛生通信サービスの連携が鍵となる。これらの連携により、農作物の監視や、これまで手作業だった作業の自動化が可能になる。
「AI技術は複雑な作業を自動化するだけではなく、これまで見えなかった気付きを得ることに役立つ」とゴツラ氏は述べる。温度や土壌、水やりのデータを収集するIoTデバイスは、作物の健康状態をより詳細に把握するためのデータを収集する。生産者はそれらを組み合わせることで、作物の生産量と、味などの品質の向上につなげることができる。
中編は、農業におけるAI技術の活用例を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。
データの可視化/分析をサポートするツールとして定評のあるBIツールだが、導入したものの活用できていない企業は意外と多い。その理由を確認するとともに、解決策として注目したい「チャットBI」の機能やメリットを詳しく解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
多くの企業で「情報の分断」や「手作業によるデータ処理への依存」が課題となり、迅速な経営判断を阻害している。本資料では、クラウドとBIツールを活用した分析基盤を構築し、これらの課題を解決した2社の事例を紹介する。
データドリブン経営の必要性が叫ばれる今も、グローバルに拠点を展開する企業は、決算データの収集に時間がかかり、整合性をとるのも難しいなど、多くの課題を抱えている。この状況を改善するには、どのようなアプローチが有効だろうか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...