Appleの“お部屋3Dスキャン”API「RoomPlan」に“クレーム”――その理由とは?Appleの「RoomPlan」でできること【後編】

間取り図作成アプリケーション「Planner 5D」は、部屋の3Dスキャン機能を提供するAppleのAPI「RoomPlan」を活用している。間取り図を素早く作成できるようになったと同時に、クレームも発生した。それはなぜか。

2023年02月10日 08時15分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

 「Planner 5D」は、部屋の間取りを2D(2次元)または3D(3次元)でデザインできる、Planner 5D社のアプリケーションだ。AppleのAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)「RoomPlan」を組み込むことにより、モバイルデバイスのカメラで部屋を3Dスキャンする機能を実現している。

「RoomPlan」が浴びた“クレーム”とは

 RoomPlanのスキャン機能は、Planner 5Dユーザーが部屋を素早くスキャンすることを支援する。他方で「一部のエンドユーザーからはクレームが寄せられている」と、Planner 5D社の最高マーケティング責任者、マット・クリバシェイン氏は話す。その理由は以下の2つだ。

  1. 「LiDAR」(Light Detection And Ranging)技術搭載デバイスの所有者しかRoomPlanの機能を利用できないこと
    • LiDARはレーザーを使って距離を測定し、対象物をマッピングする技術。「iPhone 12 Pro」以降のiPhoneはLiDARを採用している。
  2. RoomPlanはAppleが提供するものであり、iPhoneユーザーしかRoomPlanの機能を利用できないこと

 クレームが寄せられるものの、Planner 5DにとってRoomPlanは「他の類似機能よりもはるかに有用だ」とクリバシェイン氏は言う。同氏から見て、市場に出回っている類似機能は品質が安定していないというのがその理由だ。

 「高品質ではないもの、ローエンドなものを提供しないのがわれわれの信念だ」と、クリバシェイン氏は主張する。「エンドユーザーにネガティブな体験をさせるくらいなら、GoogleのモバイルOS『Android』で使えるRoomPlanの類似機能の公開を待つ」(同氏)

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...

news088.png

企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...

news055.jpg

日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...