1990年代に原型が生まれ、改良されてきたRPAツールは今、AIや機械学習、自然言語処理の進歩に伴い、新タイプに進化しつつある。
ロボティックプロセスオートメーション(RPA)は大きな期待を集めており、全く新しい新興分野のように見えそうだ。今やRPAツールは、AI(人工知能)ブームの一翼を担っている。だが、RPAツールのゆっくりとした着実な進化は、数十年前までさかのぼることができる。
RPAの一種が初めて登場してから、20年以上がたつ。今回、Serralaの技術および製品担当のシニアバイスプレジデントを務めるビシャル・アワシ氏に、RPAがどのように変わり、改良されてきたか、その一方で、基本的な自動化を実現するコア機能が、いかに変わっていないかについて話を聞いた。Serralaは、金融サービス自動化およびデータ管理ソフトウェアを手掛けるベンダーだ。
RPAとは簡単に言えば、これまで人手で行われてきた大量の反復的作業をソフトウェアやbotを使って自動化することだ。例えば、RPAは、災害対策におけるインフラのテストに使われる場合がある。これは一般的に、IT管理者が手動で行ってきた時間のかかる作業だ。RPAを利用することで、IT担当者は浮いた時間でより生産的な仕事に取り組める。
こうした時間や費用の節約効果が、RPAがホットなキーワードとなっている一因だ。使いやすさ(人間の働き手をシミュレートするRPA botが、システムに統合されることなく、システム上で動けば、より使いやすい)や、比較的低い初期コスト、選択肢が多いこともメリットだ。
アワシ氏はSerralaに入社する前は、DolphinでCTO(最高技術責任者)を務めていた。アワシ氏はこのインタビューで、RPAの進化について説明している。20年にわたってこの分野に携わってきたアワシ氏の言葉は、経験に裏打ちされた知識に基づいている。
編注:このインタビューは抜粋です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...