2020年に見つかった、Microsoftの「Exchange Server」の一連の脆弱性。最初に発見されたのは、「ProxyLogon」と呼ばれる脆弱性だ。その危険性とは。
2年前以上前の2020年12月、Microsoftのオンプレミス版メールサーバ「Exchange Server」に、脆弱(ぜいじゃく)性「ProxyLogon」(CVE-2021-26855)が見つかった。ユーザー企業は引き続き注意が必要だ。ProxyLogonは何が危険で、どのような影響を生んだのか。
ProxyLogonは、Webアプリケーションの脆弱性「クロスサイトリクエストフォージェリ」(CSRF)の一種だ。攻撃者はProxyLogonを悪用すれば、Exchange Serverの認証機能を迂回(うかい)して、標的のシステムに侵入できるようになる。
認証機能を迂回する脆弱性は、メールサーバにとっては致命的な脆弱性だ。2020年12月、Exchange Serverに見つかった脆弱性はProxyLogonだけではない。他の脆弱性は、不正プログラムの実行を可能にするものだった。
Exchange Serverの一連の脆弱性は、台湾のセキュリティコンサルティング会社DEVCOREのセキュリティ研究者、オレンジ・ツァイ氏が発見した。ツァイ氏によると、一連の脆弱性はソフトウェアのロジック(論理)のエラーであり、攻撃者が特に悪用しやすい。
実際、2021年3月にProxyLogonを悪用した攻撃が相次いで発生した。ProxyLogonを悪用する攻撃の大半は、ProxyLogonの存在が明らかになる前から実行されていたものだったとみられる。ツァイ氏は「ProxyLogonを詳細に調べているうちに、単なる脆弱性ではなく、全く新しいアタックサーフェス(攻撃対象領域)であることが判明した」と述べる。
第3回は、ProxyLogon以外に見つかった脆弱性に焦点を当てる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...