中堅・中小企業は、どういったBI製品を支持しているのだろうか。各製品が支持されるポイントとは何か。ノークリサーチの調査結果を基に、こうした疑問を解き明かす。
中堅・中小企業におけるビジネスインテリジェンス(BI)活用の現状と今後をテーマとする本連載。第1回「【導入効果】未来予測に進む『BI』、中堅・中小企業のメリットは?」では、BIに求められる新たな役割に加え、中堅・中小企業においても「リアルタイムBI」や「セルフサービスBI」といった新たなBI活用ニーズが存在することを示した。第2回は、中堅・中小企業において実際に導入されているBIアプリケーションを挙げ、そこから見える現状と今後の展望について述べていく。
以下のグラフは、年商500億円未満の中堅・中小企業に対し、「導入済みのBI製品/サービスのうち最も主要なもの」を聞いた結果である。つまり、導入社数という観点でのシェアを表した結果だ。1位となったのは、ウイングアークの「Dr.Sum EA」だ。
シェアを20%以上獲得している製品/サービスは存在せず、ごく少数のシェアに限られる「その他の製品/サービス」が30.9%に達した。実際、中堅・中小企業におけるBI活用は、ERPをはじめとする業務システムのデータをシンプルに可視化するレベルから、さまざまなデータソースから集積したデータを分析するレベルまで多種多様だ。そのため、導入される製品/サービスも多岐にわたるのだと考えられる。
以下、導入社数シェア上位の製品/サービスの顔ぶれから、中堅・中小企業におけるBI活用の現状と今後を考察していく。
シェア2位以下の製品を見ると、2位が日本アイ・ビー・エムの「IBM Cognos/IBM Cognos Express」、3位がSAPジャパンの「SAP BusinessObjects」、4位が日本オラクルの「Oracle Business Intelligence Enterprise Edition」である。これらの製品は、いずれも「SAP ERP」や「Oracle E-Business Suite」といったERPパッケージとの組み合わせで導入されたケースが多いと考えられる。実際、導入している年商帯も中堅上位企業(年商300億円以上500億円未満)が中心となっている。
中堅上位企業のIT活用実態は、大企業と非常に近い。今後は、第1回の前半で述べたような、「今、まさに起きていること」(現在)を把握してその場で対策を講じたり、「今後想定される動き」(未来)を予測して計画を立てるといった、新たなBI活用が進むと予想される。
導入社数シェアで1位となったウイングアークのDr.Sum EAは、ERPにおける集計/分析ツールとしての役割に加えて、さまざまなデータソースから集めたデータを集計/分析する用途でも活用されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
「人の動き」で見えない価値を見つけ出す 人流データが切り開く都市開発の未来 (2025/5/2)
導入の壁を突破してMicrosoft 365 Copilotを活用する方法 (2025/3/12)
クラウドの利便性とオンプレの制御性を両立、AI環境構築の新たな選択肢とは? (2025/3/6)
Dellが解説する生成AIインフラの“今” モデルだけじゃない必要知識 (2024/11/21)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。