【導入効果】未来予測に進む「BI」、中堅・中小企業のメリットは?総点検: SMBのためのBI活用【第1回】

ビジネスインテリジェンス(BI)に対するニーズの拡大に呼応し、BI製品の多様化が進む。こうした動きが、中堅・中小企業のデータ活用に関する課題をどう解決するかを示す。

2012年11月14日 08時00分 公開
[岩上由高,ノークリサーチ]

 さまざまなシステムに蓄積されたデータを抽出、集計/分析し、企業の意思決定に生かそうとする取り組みである「ビジネスインテリジェンス(BI)」。近年になって目立ってきた「ビッグデータ」活用の動きも、BIの発展型の1つといえるだろう。大量のデータを従来よりも迅速かつ緻密に集計/分析することにより、これまで得ることが難しかった深い知見(コンシューマーの細かい嗜好や限られた地域内での気候変動など)を捉えることができる。

 もちろん、ビッグデータのように大掛かりな仕組みを必要とする中堅・中小企業は非常に少ない。だが「データを基に適切な意思決定をする」というBIの基本は、規模に関係なく、全ての企業にとって重要であるはずだ。そこで本連載では、BIの最新動向を整理しながら、中堅・中小企業がBI活用に取り組む際の勘所について探っていく。

 第1回は、BIが担う新たな役割を整理し、それを受けて多様化するBIの現状と、中堅・中小企業におけるメリットについて取り上げる。

連載「総点検: SMBのためのBI活用」


「過去」から「未来」へと広がってきたBIの対象範囲

 BIという言葉が広く普及し始めたころ、その主な目的は「ERPをはじめとする業務システムのデータを集計/分析し、経営層の意思決定に役立てる」ということだった。業績を測るためのさまざまな指標(KPI:Key Performance Indicator)を定め、経営層はそれらがどう推移したかを「ダッシュボード」や「ビジネスコクピット」と呼ばれる画面を操作して把握する、といった活用例が該当する。

 同じ時期には、大手ベンダーによるBI専業ベンダーの買収も相次いだ。独SAPの米Business Objects買収、米IBMの米Cognos買収、米Oracleの米Hyperion Solutions買収などが、その代表例だ。こうして、ERPをはじめとする業務システムとBIは、緊密に連携するようになっていった。

 そして現在、多様化するコンシューマーの嗜好や激しく変化する経済環境に対応するため、より迅速な意思決定が企業に求められている。その結果、BIに対しても過去のデータを基にした判断だけでなく、「今、まさに起きていること」(現在)を把握してその場で対策を講じたり、「今後想定される動き」(未来)を予測して計画を立てるといった役割が求められるようになってきている(図1)。

図 図1:BIが担う役割の広がり

BIに求められる新たな役割から派生用語を整理する

 このように、BIに求められる役割は、昨今大きく広がってきている。こうした動きを受けて、BI関連の用語にも「○○BI」といったさまざまな呼称が増えてきた。今後、BI市場を理解しておくために、こうした派生用語を整理しておくことにしよう。

リアルタイムBI

 BIが先の図で示した「今後の役割」を果たすためには、集計や分析の時間を大幅に短縮する必要がある。結果を出すまでに時間がかかっていたのでは、その場で対策を講じたり、未来予測を立てている間に、その「未来」がやってきてしまうからだ。このように、集計/分析に要する時間を大幅に短縮する取り組みや、それを実現する製品/サービスを「リアルタイムBI」という。

セルフサービスBI

 従来のBIは、定められたKPIに従ってデータを抽出し、然るべきグラフやチャートの形で経営層に提示するのが一般的だった。だが企業がさまざまな変化に対して迅速に対応するには、経営層だけでなく、現場の従業員もデータに基づいた判断を下していく必要がある。そのためには、一般社員が各要件に基づいて自らデータを抽出し、グラフやチャートに表示できなければならない。こうした取り組みやそれを実現する製品/サービスを「セルフサービスBI」という。

オペレーショナルBI

 企業が素早く動くためには、営業部門や購買部門、製造部門といった各部門がデータに基づいた判断をし、計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Act)のPCDAサイクルを素早く回していく体制が必要だ。つまり、現場単位でリアルタイムBIとセルフサービスBIを実践していくわけである。こうした取り組みやそれを実現する製品/サービスを「オペレーショナルBI」という(参考:「WebFOCUS」が目指す理想のBI「カスタマーダイレクトBI」とは)。

 このように、昨今登場してきたBI関連の派生用語は、いずれも先に述べたBIの役割の広がりに起因したものであることが分かるだろう。

ERPにおける集計/分析ツール以外の新たなニーズ

 これまでの中堅・中小企業におけるBI活用は、「ERPにおける集計/分析ツール」としての位置付けが強かった。だがBIが果たすべき新しい役割が出てきたことを受け、中堅・中小企業においても新たなBI活用ニーズが生まれつつある。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

6つのユースケースから学ぶ、「人流データ」の効果的な活用方法

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

基礎から解説:「人流データ」の特徴から活用におけるポイントまで

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

地図情報によるデータ分析作業を効率化、ゼンリングループ企業はどう実現した?

多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...