「BIは難しい」はもう古い BI民主化を急加速させた“あの技術”とは?拡張分析がもたらす「BI改革」【前編】

企業はビジネスインテリジェンス(BI)を活用することでさまざまな洞察を得て、ビジネスの改善に役立てることができる。最近のBIツールは「使いやすさ」が売りだ。BIの“民主化”を促しているのは何か。

2022年06月30日 05時00分 公開
[Lisa MorganTechTarget]

 さまざまなデータを分析し、業務や経営の改善に生かすビジネスインテリジェンス(BI)は、企業の競争力を高める“武器”として活用が広がっている。ベンダーはBIツールの使いやすさを高めることに注力し、企業は以前ほど高度なスキルを持たなくてもBIツールを利用できるようになった。こうした動きは「BIの民主化」と呼ばれることがある。

「BIは難しい」はもう過去に BI民主化を進める“あの技術”とは

 BIの民主化を促しているのは、機械学習によって分析の自動化を図る手法「拡張分析」(Augmented Analytics)だ。拡張分析ツールには、大量の文字情報を分析できる自然言語処理(NLP:Natural Language Processing)の機能があるため、ユーザーはクエリ言語(コンピュータにデータの問い合わせをするコンピュータ言語)の知識が必要ない。拡張分析ツールはデータ分析結果を可視化する機能も備え、データ分析による洞察の得やすさを追求している。

 拡張分析ツールを使った自動化により、企業にとってNLP利用のハードルが下がっている。NLPを利用すれば、企業は自然言語から機械語(コンピュータが情報を読むための言語)、機械語から自然言語への変換を自動化できる。手作業を減らし、業務や経営の課題を迅速に把握できるようになる。

 BIツールベンダーSisenseで製品とマーケティングの最高責任者を務めるアシュリー・クレイマー氏によれば、自動化は単なる一機能ではなく、分析の中核を成す。「AI(人工知能)技術を取り入れた自動化によって、ユーザーは自らシステムに問い掛けることなく、必要なときに必要な情報を入手できる」とクレイマー氏は述べる。

 拡張分析は単独ツールで提供される他、アプリケーションやファームウェアに組み込まれていることもあり、企業にとって身近な存在になりつつある。


 中編は、BIツールを使いこなすためのポイントを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...

news054.jpg

AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...

news045.jpg

Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...