ビッグデータ活用が次第に浸透 次の期待はソーシャルデータ活用へビッグデータインフラに関する読者調査リポート

TechTargetジャパンは2013年10、11月にビッグデータインフラに関する読者調査を実施した。本稿では調査結果の一部として、ビッグデータ活用やインフラ構築に関する実態についてリポートする。

2013年11月22日 08時00分 公開
[藤本和彦,TechTargetジャパン]

 TechTargetジャパンは2013年10月29日~11月11日にかけて、TechTargetジャパン会員を対象に、ストレージデータウェアハウス(DWH)といったビッグデータ活用を支えるインフラ(ビッグデータインフラ)に関するアンケート調査を実施した。本稿は、アンケート調査から明らかになったビッグデータ活用やインフラ構築に関する実態の一部を抜粋して紹介する。全ての結果を記載したリポートは、文末のリンクから会員限定でダウンロードできる。

調査概要

目的:TechTargetジャパン会員の企業における、ビッグデータ関連のハードウェア、ミドルウェアの導入状況について調査するため

方法:Webによるアンケート

調査対象:TechTargetジャパン会員

調査期間:2013年10月29日~11月11日

総回答数:136件

※回答の比率(%)は小数点第1位または第2位を四捨五入し表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。


既存の社内システムが保有するデータをいかに生かすか

 企業は、どのようなデータを業務に生かしているのだろうか。ビジネスに活用しているデータの種類を聞いたところ、「基幹システムのログデータ」が50.0%で最も多かった。「顧客や見込み客の個人情報データ」(36.8%)がそれに続き、両項目が他の項目を大きく引き離している(図1)。前回調査においても、ログデータが48.9%、個人情報データが46.6%で、同じ傾向を示しており、利用状況に大きな変化は見られなかった。

図1 現在ビジネスに活用しているデータの種類

ソーシャルデータ、センサーデータの活用は少数派

 一方で、「Twitter、Facebookなどのソーシャルメディアのデータ」は5.9%、「RFIDなどのセンサーデータ」は2.2%と、現時点で業務利用を進める企業は少数派のようだ。ただし、今後の活用を考えているデータの種類を見ると、「Twitter、Facebookなどのソーシャルメディアのデータ」が21.3%、「RFIDなどのセンサーデータ」が12.5%となっており、利用への期待が高まっていることが分かる(図2)。

図2 今後ビジネスに活用したいと考えているデータの種類

技術者不足やデータ整備の課題が目立つ

 次に、企業がデータ分析インフラについて抱える課題について見てみよう。「大量データを扱うことができる技術者がいない」(49.3%)、「データ/システム連係ができていない」(38.2%)など、技術者不足やデータ整備の課題が目立った(図3)。「リアルタイムにデータを扱えない」(26.5%)、「IT部門への依頼が多過ぎて手が回らない」(23.5%)、「マスターデータマネジメントができていない」(23.5%)などの課題も散見された。

図3 データ分析インフラについて抱えている課題

約8割弱の企業でビッグデータの活用が進められていない状況

 こうした課題がビッグデータの活用状況にも表れている。「データはあるが、まだ分析のための整備や蓄積ができていない」が50.0%で他の項目を大きく引き離した。あるいは、「活用するようなビッグデータが存在しない」(28.7%)のように、そもそもビッグデータが存在しないという企業も多かった(図4)。両項目を合わせると8割弱に達し、ほとんどの企業でまだビッグデータの活用を進められていない状況であることが分かる。「データを分析し、分析結果から新たな価値を生みだしている」は、わずか4.4%にとどまった。前回調査では2.3%であり、ゆっくりとではあるものの、ビッグデータの活用が進んでいることが伺える。

図4 ビッグデータ活用の状況

 以上、本稿では調査結果のダイジェストをお伝えした。導入済みのデータ分析インフラ製品/サービス、今後導入したいと考えている、データ分析インフラ製品/サービス、インメモリコンピューティングについての理解度/導入状況、垂直統合(アプライアンス)型製品の理解度/導入状況、製品/サービスを選ぶ上で重視するポイントなど、より詳細なアンケート結果は以下でダウンロードできる(TechTargetジャパン会員限定)。

 本稿では紹介しきれなかったさまざまなアンケート結果とともにアンケート回答者の詳細な属性も紹介されているので、ぜひ参照されたい。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 Tableau, A Salesforce Company

Excelによるデータ活用はもう限界? AI搭載型BIツールがもたらす3つのメリット

データ活用を高度化・効率化するツールとしてAI搭載型BIツールが注目されている。Excelでは得られないその導入メリットを、データへのシームレスなアクセス、あらゆる角度からのデータ分析、インサイトの共有・提供の3つの視点で解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

事例に学ぶ「SAPデータ処理」の効率化、データ転記の自動化を実現した方法は?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

利便性と安全性を飛躍的に向上させながら、データ共有の課題を一掃する方法

社外から業務データにアクセスする機会が増えている中、その課題として浮上しているのが利便性と安全性を両立させることだ。そこでこれを実現するものとして、あるファイル共有基盤が注目されている。

製品資料 Datadog Japan合同会社

Snowflake環境を例に解説:データ基盤をオブザーバビリティで活用する方法

データ基盤はさまざまな恩恵をもたらすが、複雑な環境でメリットを最大限に引き出すには、コストやパフォーマンス、セキュリティの最適化が欠かせない。そのカギとなる「オブザーバビリティ(可観測性)」をどう実現すればよいのか。

技術文書・技術解説 アルテリックス・ジャパン合同会社

疲れや不満の温床? スプレッドシートに依存したデータ分析から脱却する方法

データ分析を行う際、スプレッドシートを活用している企業は多いだろう。しかし、扱うデータ量や種類が増大する中、その取り組みは限界を迎えている。スプレッドシートへの依存により生じる課題とその脱却方法を解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...