企業はビッグデータをどれだけ活用できているのか。データ分析のインフラを構築する上で、企業が抱えている課題とは何か。TechTargetジャパンの読者に聞いた。
TechTargetジャパンは2012年11月26日から12月18日にかけて、TechTargetジャパン会員を対象に、ストレージやデータウェアハウス(DWH)といったビッグデータ活用を支えるインフラ(ビッグデータインフラ)に関するアンケート調査を実施した。本稿は、アンケート調査から明らかになったビッグデータ活用やインフラ構築に関する実態の一部を抜粋して紹介する。全ての結果を記載したリポートは、文末のリンクから会員限定でダウンロードできる。
目的:TechTargetジャパン会員の企業における、ビッグデータ関連のハードウェア、ミドルウェアの導入状況について調査するため
方法:Webによるアンケート
調査対象:TechTargetジャパン会員
調査期間:2012年11月26日~12月18日
総回答数:176件
※回答の比率(%)は小数点第1位を四捨五入し表示しているため、比率の合計が100%にならない場合があります。
企業は、どういったデータを業務活動に生かしているのだろうか。活用しているデータの種類について聞いたところ、「基幹システムのログデータ」が48.9%でトップとなった(図1)。その他、「顧客や見込み客の個人情報データ」(46.6%)、「コールセンターのログデータ」(17.6%)といったマーケティングに生かせるデータの活用意欲も高いことが分かる。
一方、「Twitter、Facebookなどのソーシャルメディアのデータ」については7.4%、センサー情報を業務に生かすM2M(Machine to Machine)での活用が見込まれる「RFIDなどのセンサーデータ」は5.1%と、現時点では活用する企業は少数である。基幹システムのデータなど、手元にあるデータをいかに生かすかに注力する企業が多いのが現状だ。
今後の活用を検討しているデータについては、1位と2位は逆転したものの、「顧客や見込み客の個人情報データ」(39.8%)、「基幹システムのログデータ」(34.7%)が引き続き多くの関心を集めている(図2)。一方、「Twitter、Facebookなどのソーシャルメディアのデータ」は、19.3%と比較的多数が今後の活用を検討していると回答。テキストマイニング製品を中心にソーシャルメディア解析を支援する製品が充実しつつあり、今後は活用が広がる可能性がある。
データの活用に不可欠なデータ分析インフラ。企業はデータ分析インフラの構築を進める上で、どういった課題を感じているのだろうか。
調査結果からは、「大量データを扱うことができる技術者がいない」(40.9%)と、人材不足を嘆く声が多いことが分かる(図3)。企業におけるデータ分析人材のニーズは高いものの、一朝一夕に育成や獲得ができるわけではない(参考:ビッグデータ活用の成功を左右するのは「人」──米調査会社)。
また、「データ/システム連係ができていない」(39.2%)、「リアルタイムにデータを扱えない」(31.3%)といった声も多く、システムやデータ整備の遅れも大きな課題となっていることが分かる。
人材不足やシステム整備の遅れは、ビッグデータ活用の状況にも影響を及ぼす(図4)。「データを分析し、分析結果から新たな価値を生みだしている」と回答したのは2.3%にとどまる。多くの企業は、「データはあるが、まだ分析のための整備や蓄積ができていない」(42.0%)のが現状だ。また、「活用するようなビッグデータが存在しない」との回答も37.5%と比較的多い。
この他、導入済みや今後導入を検討するデータ分析インフラ関連の製品/サービス、データ分析インフラの導入形態に関する調査も実施した。詳細な調査結果は、以下からダウンロードできる(TechTargetジャパン会員限定)。本稿では紹介しきれなかったアンケート結果を紹介している。ぜひ参照されたい。
TechTargetジャパン会員を対象にした「ビッグデータインフラに関するアンケート調査」を実施。本リポートでは、ビッグデータ活用の実態や課題、データ活用関連製品の導入状況などをまとめている。
調査結果リポートのダウンロードページへ (TechTargetジャパン) |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタル化が進む中で、企業が競争力を維持するには、柔軟かつ迅速な分析体制を構築し、データドリブンな意思決定を実現することが不可欠だ。本資料では、その分析体制の構築を支援するクラウド型のデータ分析プラットフォームを紹介する。
データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。
データ活用を高度化・効率化するツールとしてAI搭載型BIツールが注目されている。Excelでは得られないその導入メリットを、データへのシームレスなアクセス、あらゆる角度からのデータ分析、インサイトの共有・提供の3つの視点で解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
社外から業務データにアクセスする機会が増えている中、その課題として浮上しているのが利便性と安全性を両立させることだ。そこでこれを実現するものとして、あるファイル共有基盤が注目されている。
患者データを厳重に守りつつAIを活用、ヘルスケア業界で注目のアプローチとは (2025/8/13)
「人の動き」で見えない価値を見つけ出す 人流データが切り開く都市開発の未来 (2025/5/2)
導入の壁を突破してMicrosoft 365 Copilotを活用する方法 (2025/3/12)
クラウドの利便性とオンプレの制御性を両立、AI環境構築の新たな選択肢とは? (2025/3/6)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...