コンピュータのパフォーマンス向上や意思決定情報への戦略的投資の促進によって、2000年代前半に第2次ブームともいえるビジネスインテリジェンス(BI)への回帰が行われると、データウェアハウス(DWH)のリアルタイム化やリアルタイムBIなどが話題となった。
アシストが提供する「WebFOCUS」は、米国ニューヨークに本社を構える独立系ベンダーのInformation Buildersが開発し、1997年に販売を開始した歴史のあるBIソフトウェアだ。海外では7260ライセンス(2010年12月末)が出荷されている他、国内ではアシストが総販売代理店となって企業・自治体・学校などに約1000件(2011年7月現在)導入されている。
今では多くの製品が概念として「オペレーショナルBI」をうたっているが、この言葉は元はInformation BuildersがWebFOCUSの独自性を説明するために用い、日本においてはアシストが商標登録を行っている。では、このオペレーショナルBIとは何を意味するのだろうか。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...