一部の専門家だけでなく、社員の誰もが必要な情報をリアルタイムに活用するオペレーショナルBI。それをいち早く提唱したのが「WebFOCUS」だ。そして、その理想はカスタマーダイレクトBIに向けられている。
コンピュータのパフォーマンス向上や意思決定情報への戦略的投資の促進によって、2000年代前半に第2次ブームともいえるビジネスインテリジェンス(BI)への回帰が行われると、データウェアハウス(DWH)のリアルタイム化やリアルタイムBIなどが話題となった。
アシストが提供する「WebFOCUS」は、米国ニューヨークに本社を構える独立系ベンダーのInformation Buildersが開発し、1997年に販売を開始した歴史のあるBIソフトウェアだ。海外では7260ライセンス(2010年12月末)が出荷されている他、国内ではアシストが総販売代理店となって企業・自治体・学校などに約1000件(2011年7月現在)導入されている。
今では多くの製品が概念として「オペレーショナルBI」をうたっているが、この言葉は元はInformation BuildersがWebFOCUSの独自性を説明するために用い、日本においてはアシストが商標登録を行っている。では、このオペレーショナルBIとは何を意味するのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。