現場で自在にデータ分析、全社利用を前提に作られた国産BI「Dr.Sum EA」BI製品紹介:ウイングアーク テクノロジーズ

難しい、遅い、面倒といった理由で利活用率の上がらないBI。ほぼ事前準備なしにデータを高速分析できる独自のエンジン開発でその課題を解決した「Dr.Sum EA」。日本の業務スタイルに合わせた国産BIの実力とは。

2011年06月22日 09時00分 公開
[富永康信,ロビンソン]

日本企業では現場で自主的にデータを集計・分析できるBIが望まれる

 大企業はもとより、中堅・中小企業においてもビジネスインテリジェンス(BI)の活用が広がり始めている。しかし、高い、難しい、遅い、面倒といった理由で導入に二の足を踏むケースや、単なる定型ティングツールにとどまって、BI本来の利活用が思うように進んでいないケースも多い。

 帳票開発、帳票運用ソリューションで知られるウイングアーク テクノロジーズが、もう1つの事業の柱に据えるBI製品の「Dr.Sum EA」シリーズでは、日本の業務スタイルや仕事の進め方にマッチした、「現場の業務担当者が日常的に使えること」を目指したBI開発が行われている。

画像 「Dr.Sum EAは、難しい・遅いといった不満を改善し、業務現場で使えるデータ活用ソリューション」と語る小島氏

 「日本人は器用なので、データを加工して業務に活用する潜在的能力や感覚を持つ人は多いと思っています。また、日本企業では担当する業務の種類が多岐にわたるため、現場が自主的に工夫できる範囲は広く、自在にデータを集計・分析できるBIは非常に役に立つのではないでしょうか」。そう語るのは、ウイングアーク テクノロジーズ 営業本部 製品戦略部担当兼、1stホールディングス 代表取締役社長付の小島 薫氏だ。

 一般的なBIの場合、データ活用を阻んでいる要因の1つとして、IT部門に依頼する手間と時間と、思った通りのものが出てこないストレスが挙げられる。しかし、ボトムアップの文化を持ち、現場の改善によって企業体質を強化している多くの日本企業では、自分で必要なデータをいつでも簡単に見ることができるようになれば、極めて高い業務効率をもたらすと小島氏は言う。

 「データを可視化すれば事実が見え、事実が見えれば正しい意思決定が可能になります。現場でデータ活用を進め、生産性や売り上げ、利益の向上などの価値を生み出せることがDr.Sum EAコンセプトです」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...

news064.jpg

「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...

news069.jpg

生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。