個別システムからのデータ取得の迅速化を目的に導入したBIツール。現場利用が進むにつれ、当初の目的以上の効果を生み出した。現場から生まれたBI利用のアイデアとは?
「BI(Business Intelligence)ツールは高価で難しい」「なかなか使いこなせない」という話をよく聞く。そもそも「Business Intelligence」という言葉自体の意味も難解だ。また、他の業務パッケージとは異なり、機能と業務とを関連付けてイメージすることが難しいため、「何ができるのかが分かりにくい」というのもその理由の1つだろう。
一方で、アイデア次第でさまざまな使い方ができるのもBIの特徴だ。薬で表現するなら万能薬であり、それはまさに「ビジネスのための道具」である。どのように使うかは、使う人次第ということだ。
BIツールの使い方を知るには、道具をよく知るという方法もあるが、他の企業がどのように使っているのか、どのような効果を上げているのかという具体的な事例から学ぶ方法がある。事例を通じて、自社、あるいは自分の業務に置き換えてイメージできれば、BIツールの具体的な活用方法が明確になり、導入しただけで利用されないということは起きないはずだ。後は導入するBIツールを道具として本当に自分が使いこなせるか、あるいは他の社員も使いこなせるようにできるかが重要だ。これらのポイントをクリアできれば、成功しにくいといわれているBIツールの導入は絶対に成功すると筆者は断言できる。
その一歩として、本連載ではBIツールの導入事例を1つずつ紹介する。「BIツールを導入してデータ活用がうまくいっている」というようなしゃくし定規な事例ではなく、まさに「ビジネスの道具」としてBIツールが使われている業務現場での活用事例をできる限り具体的に紹介していく。現場ではわれわれBIベンダーが想像もできないような使い方が実際にされている。筆者自身もユーザーから生の声を聞くたびにその使い方に驚かされる。現場のアイデア満載の事例を紹介する本連載を通じて、業務担当者や情報システム部門担当者が自社におけるBI活用のアイデアを生み出すことができれば幸いである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ゼンリンマーケティングソリューションズでは、地図情報によるデータ分析作業を効率化するため、プログラミング不要のデータ分析ツールを導入した。同社はどのような製品を採用し、課題解決につなげていったのだろう。
データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。
データの可視化/分析をサポートするツールとして定評のあるBIツールだが、導入したものの活用できていない企業は意外と多い。その理由を確認するとともに、解決策として注目したい「チャットBI」の機能やメリットを詳しく解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
多くの企業で「情報の分断」や「手作業によるデータ処理への依存」が課題となり、迅速な経営判断を阻害している。本資料では、クラウドとBIツールを活用した分析基盤を構築し、これらの課題を解決した2社の事例を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...