英国競泳チームの「東京五輪で金4、銀3、銅1」を導いた“すごいデータ分析”プール一体型センサーも活用

データ分析が、東京2020オリンピックでの英国競泳チームの成功に一役買った。英国競泳チームは、どのようなデータをどう収集し、どう活用したのか。

2021年11月18日 05時00分 公開
[Brian McKennaTechTarget]

関連キーワード

データ分析


 英国の競泳選手は、半導体チップベンダーIntelのおかげもあって、第32回オリンピック競技大会(東京2020オリンピック)で過去最多のメダルを獲得した。勝ち取ったメダルは8個(金4個、銀3個、銅1個)。British Olympic Association(チームGB:英国オリンピック委員会)とBritish Swimming(英国水泳連盟)は、Intelの技術とデータ分析を用いて競技成績を改善してきたと述べている。

英国競泳チームのメダルラッシュを実現した“すごいデータ分析”

会員登録(無料)が必要です

 Intel英国法人は、チームGBらがデータ分析を用いて、どのように競技成績を改善したかを紹介する映像を公開した。同社によれば、チームGBらはIntelのプロセッサ「Intel Xeon」を搭載したサーバと、同じくXeon搭載のモバイルワークステーション(高性能ノートPC)を用いて、データ主導のアプローチをトレーニングに導入している。

 英国水泳連盟で主任コーチを務めるメル・マーシャル氏は「トレーニングのデータをリアルタイムで提示することが全てだ」と語る。「即時にフィードバックすることで、選手たちはその場で調整できる」(マーシャル氏)

 「究極を言えば、選手の実力を引き出すには、その選手に対して最良の理解があることが必要だ」とマーシャル氏は主張する。Intelの技術やデータ、コーチング、イノベーションはいずれもその役割を果たすという。「これが選手のレベルとマッチすれば、その選手に新たな展望が生まれ、素晴らしい結果を出し続けることができる」と同氏は説明する。

 チームGBらは、ルーク・グリーンバンク選手など英国の競泳選手が、プールサイドやリモートで即時に自らの映像を確認し、動作を分析できるようにした。各選手はリアルタイムで上達度を追跡しながら、自身のテクニックにその場で調整を加えられるようになった。このような競泳でのGBチームらの成功は、スコットランドのダンカン・スコット選手が競泳男子400メートルメドレーリレーでの銀メダルを皮切りに、1度のオリンピックで英国最多のメダルを獲得した選手となったことともつながっている。

 スポーツ分野におけるデータ分析の利用は、サッカーやラグビー、テニス、競泳、陸上など、さまざまな競技で見られる。2014年にはSAPが、世界サッカー選手権FIFA World Cup(FIFAワールドカップ)でのドイツ優勝に、自社の分析が貢献したと強調した。また2016年にイングランドのプロサッカーPremier League(プレミアリーグ)で予想を覆したLeicester City Football Club(レスターシティFC)の勝利は、データ分析によるものでもあったといわれる。

 競泳の上級アスリートの世界では、ごくわずかな実力差が競技の勝敗を左右する可能性がある。ミリ秒単位での1回のストローク(手の一かき)やターン(折り返し)が問題となる。競技成績の改善につながる、こうした小さな情報が、何ギガバイトにも及ぶトレーニングデータ内に隠れているのだ。

 チームGBらのデータ収集システムの中心となるのは、何台ものフルHD(水平走査線1080本以上の解像度)のビデオカメラだ。加えてチームGBらは、プールと一体化した水圧センサーやウェアラブル速度計の他、1秒当たり1000点のデータポイントを測定できる専用のスターティングブロック(選手がスタートの際に足を置くブロック)も取り入れている。

 スターティングブロックのセンサーから得られるデータを用いれば、GBチームらは競泳選手が生み出す力や、選手がその力をどのようにかけているかを見ることができるとIntelは説明する。GBチームらは、このデータから適切なトレーニング法を見いだし、競泳大会で有利になるよう選手を導くことができる。

 センサーのデータや映像の分析により、コーチングチームは各競泳選手のパフォーマンスをさまざまな階層へと掘り下げて調べ、証拠による「データストーリー」を作成して、これをコーチや選手たちと共有することが可能になる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ユーソナー株式会社

潜在ターゲットへのアプローチを効率化、消費者の真のニーズを捉える方法とは?

昨今、法人営業においては消費者のニーズを正確に捉え、迅速に対応することが求められている。こうした中で注目されているのが、インテントデータ活用による顧客の興味関心の可視化だ。本資料では、インテントデータのポイントを解説する。

市場調査・トレンド 株式会社セールスフォース・ジャパン

AI時代のデータガバナンス戦略、効果的に実装するために知っておきたい5つの柱

データの爆発的な増加に加えてビジネスにおけるAI活用が加速する中、AIのメリットを最大限に引き出すためにもデータガバナンスの重要性が高まっている。AI時代のデータガバナンスにおいて押さえておきたい5つの柱を解説する。

製品資料 日本ビジネスシステムズ株式会社

BIツール活用の第一歩、レポート作成を効果的に進める下準備の3つのステップ

効率的で効果的なデータ活用を推進するためにも、BIツールは積極的に利用したいツールの1つだ。その有効性を確認しながら、BIツール活用の第一歩として、レポート作成の進め方や、活用を支援するサービスを紹介する。

事例 株式会社primeNumber

効率的なデータの利活用を促進、15社に学ぶデータ基盤の構築/運用のヒント

データの利活用を進めるためにはデータ基盤の導入が必要だ。しかし、データ基盤を構築/運用するためにはさまざまな課題を乗り越えなければならない。本資料では、データ活用環境の構築に成功した15社の事例からそのヒントを解説する。

製品資料 TIS株式会社

データドリブン経営を実現、データ活用の推進を阻む3つの課題と解消策

データドリブン経営を実現するために多くの企業がデータ活用の取り組みを進めているが、思うような成果を挙げられていないという声も多い。そこで本資料では、データ活用を加速させるために解消すべき3つの課題を解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...