東京2020オリンピックでは、オリンピック放送機構が競技映像の配信にクラウドサービスの「Alibaba Cloud」を活用した。どのようなメリットが得られたのか。
Olympic Broadcasting Services(OBS:オリンピック放送機構)は、世界的なスポーツイベントであるオリンピック競技大会をスムーズに放送するために、International Olympic Committee(IOC:国際オリンピック委員会)が2001年に設立した団体だ。OBSはコンテンツ配信システム「Content+」のインフラとして、Alibaba Cloudの仮想マシンサービス「Elastic Compute Service」(ECS)を採用した。第32回オリンピック競技大会(東京2020オリンピック)は、競技映像の配信インフラとして、クラウドサービスを使用することになった。
東京2020オリンピックの開催期間中、OBSのContent+担当スタッフが7000~9000本のショート動画を制作し、放送事業者の競技放送を支援した。OBSのショート動画配信サービスを契約した放送事業者や通信社は、Webインタフェース経由でショート動画のデータを受け取り、自社の報道に利用できる。
OBSは制作途中の動画を放送事業者に向けて配信する仕組みも構築した。各社は競技が進んでいる間に低解像度のファイルをほぼリアルタイムで検索し、ポストプロダクション(映像の編集作業)のためにフル解像度でダウンロードしたい映像に目星を付けることができる。
「クラウドサービスとインターネット通信を利用することで、編集スタッフの居場所を問わないポストプロダクションが可能になり、映像制作のスピードが向上する」。Alibaba Cloudの国際ビジネスゼネラルマネジャー、セリナ・ユアン氏はこう語る。
Alibaba CloudはOBSにクラウドサービスを提供するだけではなく、東京2020オリンピックのスタッフが自身の体温と心拍数を監視するための耳装着型デバイスとアプリケーションも開発した。主催者が一部イベントのスケジュールを組み直さざるを得なくなるほどの東京の猛暑の中で、会場スタッフが熱中症になる可能性を下げるために使われた。このデバイスは熱中症リスクが高い状態にある人に、警告と熱中症の予防策を送信する仕組みを備える。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。