Zoomにとってシンガポールこそが「アジアの要」である理由ZoomのAPAC市場戦略【後編】

Zoom Video Communicationsはシンガポールにデータセンターを開設し、APAC市場に向けた投資を続けている。競合ひしめく市場で、Zoomはどのような成長戦略を描いているのか。

2021年11月18日 05時00分 公開
[Aaron TanTechTarget]

 前編「『Zoom』を“ただのWeb会議ツール”だと思い込んでいないか?」に続き、後編となる本稿は、2021年9月にZoom Video Communicationsが開催したオンラインイベント「Zoomtopia」の内容から、アジア太平洋(APAC)向けの成長戦略を紹介する。

 Zoom Video Communicationsはここ数年でAPACへの投資を加速させてきた。2020年8月にはシンガポールにデータセンターを開設し、同国内でサービスのレイテンシ(遅延)を低減させながら、ユーザーがAPAC圏内でデータをやりとりできるようにした。

Zoomにとってシンガポールが「APAC進出の要」である訳

 Zoom Video CommunicationsのAPACエンタープライズセールス担当責任者であるラアグラン・パシー氏はこのデータセンターについて、「シンガポールと東南アジアの顧客のために、当社が尽力する姿勢を示すものだ」と位置付ける。シンガポールは同社にとって、グローバル市場、とりわけ東南アジア市場に進出するための戦略的拠点だ。このデータセンターは「シンガポールの地位をさらに高める存在だ」とパシー氏は語る。

 「当社は引き続き、東南アジア諸国連合(ASEAN)や韓国、インド、オーストラリアを含めたAPAC進出を拡大させる」。Zoom Video CommunicationsのAPAC責任者リッキー・カプール氏はこう述べる。同社は既に、APACで営業、技術サポート、ビジネス開発、パートナーシップチームを強化しているという。

 カプール氏は元Microsoft取締役であり、Cisco SystemsやMicrosoftをはじめとする競合との市場競争も認識している。両社ともこの地域の最大手企業に深くリーチしている。

 「大企業が必要に応じて複数のコミュニケーションツールを使うことはよくある」とカプール氏は指摘する。Zoom Video Communicationsはデジタルヘルス分野や教育分野など、高品質なコミュニケーションを必要とする分野に的を絞って、競合他社と共存するのが狙いだ。

 Zoom Video Communicationsの2022年度第2四半期(2021年5月〜7月)決算は、売上高が前年同期比で約54%増の約10億2150万ドルとなった。2021年7月までの12カ月で売上高に10万ドル以上貢献したユーザー数は2278人で、前年同期比で約131%増えている。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製

品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...