Zoomにとってシンガポールこそが「アジアの要」である理由ZoomのAPAC市場戦略【後編】

Zoom Video Communicationsはシンガポールにデータセンターを開設し、APAC市場に向けた投資を続けている。競合ひしめく市場で、Zoomはどのような成長戦略を描いているのか。

2021年11月18日 05時00分 公開
[Aaron TanTechTarget]

 前編「『Zoom』を“ただのWeb会議ツール”だと思い込んでいないか?」に続き、後編となる本稿は、2021年9月にZoom Video Communicationsが開催したオンラインイベント「Zoomtopia」の内容から、アジア太平洋(APAC)向けの成長戦略を紹介する。

 Zoom Video Communicationsはここ数年でAPACへの投資を加速させてきた。2020年8月にはシンガポールにデータセンターを開設し、同国内でサービスのレイテンシ(遅延)を低減させながら、ユーザーがAPAC圏内でデータをやりとりできるようにした。

Zoomにとってシンガポールが「APAC進出の要」である訳

会員登録(無料)が必要です

 Zoom Video CommunicationsのAPACエンタープライズセールス担当責任者であるラアグラン・パシー氏はこのデータセンターについて、「シンガポールと東南アジアの顧客のために、当社が尽力する姿勢を示すものだ」と位置付ける。シンガポールは同社にとって、グローバル市場、とりわけ東南アジア市場に進出するための戦略的拠点だ。このデータセンターは「シンガポールの地位をさらに高める存在だ」とパシー氏は語る。

 「当社は引き続き、東南アジア諸国連合(ASEAN)や韓国、インド、オーストラリアを含めたAPAC進出を拡大させる」。Zoom Video CommunicationsのAPAC責任者リッキー・カプール氏はこう述べる。同社は既に、APACで営業、技術サポート、ビジネス開発、パートナーシップチームを強化しているという。

 カプール氏は元Microsoft取締役であり、Cisco SystemsやMicrosoftをはじめとする競合との市場競争も認識している。両社ともこの地域の最大手企業に深くリーチしている。

 「大企業が必要に応じて複数のコミュニケーションツールを使うことはよくある」とカプール氏は指摘する。Zoom Video Communicationsはデジタルヘルス分野や教育分野など、高品質なコミュニケーションを必要とする分野に的を絞って、競合他社と共存するのが狙いだ。

 Zoom Video Communicationsの2022年度第2四半期(2021年5月~7月)決算は、売上高が前年同期比で約54%増の約10億2150万ドルとなった。2021年7月までの12カ月で売上高に10万ドル以上貢献したユーザー数は2278人で、前年同期比で約131%増えている。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製

品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ユミルリンク株式会社

メルマガや通知メールの不達や遅延はなぜ発生する? 原因と対策を徹底解説

顧客へと配信されるメールマガジンやトランザクションメールだが、その不達や遅延に悩む企業は少なくない。ビジネス機会の損失にも直結しかねないこれらの問題は、なぜ発生するのだろうか? その原因と対策を詳しく解説する。

事例 ユミルリンク株式会社

サイバーエージェントなど11社に学ぶ、メルマガ運用を改善するシステムの使い方

メルマガの配信効果を生み出すには、早く、確実にメールを届けられる仕組み作りが重要だ。その実現に向けて、メール配信システムの導入が進んでいる。本資料では、サイバーエージェントなど11社の取り組みを基に、同システムの実力を探る。

製品資料 ユミルリンク株式会社

メールが大量になるとなぜ届かない? システムの仕組みから解決策まで徹底解説

企業と消費者のコミュニケーションに欠かせないメールやメルマガ。大量のメールを送るためには高性能のメール配信システムが必要だ。本資料では、配信システムの仕組みや到達率を高めるための取り組み、課題の原因や対策法などを解説する。

製品資料 ユミルリンク株式会社

メール配信システムにおけるDR対策、注意したい“落とし穴”とは?

メール/メルマガ配信の運用課題を解消する方法として、メール配信SaaSを導入する企業が増加しているが、サービス選びには注意したい点が幾つかある。具体的にどのような観点でサービスを見極めていけばよいのかを解説する。

事例 株式会社みらい翻訳

自動翻訳と生成AIを併用、社員を翻訳業務から解放したINPEXの取り組み

英語を中心としたグローバルな業務に従事する社員が多い一方、翻訳ツールの使用は社員に委ねられていたINPEX。セキュリティの観点から全社統一のツールを導入し、業務効率化とセキュアな業務環境、コストの最適化を実現している。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news094.jpg

イーロン・マスク氏か仕掛けた究極の「X」生き残り戦略 xAIによる買収で何を期待?
イーロン・マスク氏は、xAIがXを330億ドルで買収したと発表した。

news103.jpg

「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...

news085.jpg

SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。