独立を堅持するBIベンダーのMicroStrategy。「MicroStrategy 9」では、モニター、リポート、分析の基本機能が高度に連携・統合されている。
マイクロソフト:「Microsoft SQL Server 2008 R2」+「Excel 2010」が目指すセルフサービスBI
SAS Institute Japan:BIを超えた分析力を企業文化に根付かせる「SAS Enterprise BI Server」
クリックテック・ジャパン:独自の連想技術でインメモリ処理を実現する超高速BI「QlikView」
日本アイ・ビー・エム:「Cognos 10」に見た、ビジネスアナリティクス(BA)を成長戦略に掲げるIBMの本気度
SAPジャパン:インメモリ型DBやiPhone対応で「誰でも使えるBI」を目指した「SAP BusinessObjects BI 4.0」
今では希少な存在となった、独立系の有力ビジネスインテリジェンス(BI)ベンダーであるMicroStrategyの創業は1989年。米国バージニア州に本社を構え、ファウンダーの1人でCEOのマイケル・J・セイラー氏がデータウェアハウス(DWH)のコンサルタントとしての豊富な経験と実績を生かしながら独自の製品開発を続けてきた。
業界では、BI専業ベンダーを買収し、データベース(DB)やETLを組み合わせるデータマイニングを包含した形でBIスイートを提供する大手ベンダーが市場での影響力を強めている。そんな中にあって、MicroStrategyはどこにも買収されず、また他社を買収することもなく独立を貫き通して、BIの基本機能であるモニタリングとリポーティング、分析機能に特化し、近年ではモバイルに力を入れた製品展開を進めている。
顧客は全世界に約2800社以上、パートナー企業は500社を超えるまでに拡大した。国内では2003年に日本法人(マイクロストラテジー・ジャパン)を設立。国内導入実績は150社ほどだが、流通業のコンシューマーパッケージ分野や金融、医薬の他、インターネット系企業、EC系企業などで導入が進んでいる。
「近年、大量のトランザクションを扱うインターネット系企業がその膨大なデータを分析に利用し、ビジネスパフォーマンスを向上させたいというニーズが急増しています」と語るのは、マイクロストラテジー・ジャパン マーケティングディレクター 石井 元氏だ(大量データの分析ニーズは関連記事「大量データの高速処理化が進むDWH、積極化するユーザー企業の投資意欲」を併せて読んでほしい)。同社のBI製品は、大規模なデータを大量のユーザーが利用することで、ビジネスのパフォーマンスを高めていくことを目的としている。BIを経営層や財務・会計など特定部門の人のみが利用する特別なアプリケーションにはせず、全社的にKPI(重要業績評価指標)を設定し、できるだけ多くのユーザーがBIを日常的に使えるようにすることを重要なポイントとして考慮しているという。
「BI製品は、経営層、マネジメント層、そして現場のスタッフも含め、全てのレイヤーが個々の役割に応じた適切なデータを切り出し、共有することで、会社全体の意志決定を一本化に導くものであるべきです」(石井氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ゼンリンマーケティングソリューションズでは、地図情報によるデータ分析作業を効率化するため、プログラミング不要のデータ分析ツールを導入した。同社はどのような製品を採用し、課題解決につなげていったのだろう。
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
「人の動き」で見えない価値を見つけ出す 人流データが切り開く都市開発の未来 (2025/5/2)
導入の壁を突破してMicrosoft 365 Copilotを活用する方法 (2025/3/12)
クラウドの利便性とオンプレの制御性を両立、AI環境構築の新たな選択肢とは? (2025/3/6)
Dellが解説する生成AIインフラの“今” モデルだけじゃない必要知識 (2024/11/21)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。