「AIで農業は楽になる」と軽々しく口にする人は“大切なこと”を忘れていないか農業用AIが秘める可能性【後編】

AI技術は農業を省力化すると考えられている。そのこと自体は間違いではないが、実現は簡単ではない。「AIで農業が楽になる」などと軽々しく口にできないことは、農業が何を扱っているのかを考えれば明らかだ。

2023年03月01日 08時15分 公開
[Lisa MorganTechTarget]

 農業へのAI(人工知能)技術の導入が進み、ベストプラクティスが確立すれば、生産者はAI技術を最大限に活用しやすくなる。一方で農業におけるAI技術の活用には、幾つかの課題がある。

“AI信奉者”が見落としがちな「農業」の本当の難しさ

会員登録(無料)が必要です

 「データ収集、データ処理、ロボットの自律性は急速に向上している」。データを農場や農作物の管理に生かす「精密農業」を手掛ける、iUNUのシニアコンピュータビジョンエンジニア、デビッド・コルメナレス氏はそう述べる。将来的には農業のほとんどの手作業が自動化するというのが、コルメナレス氏の見方だ。

 自動化がもたらす効果として、コルメナレス氏は次の2点を挙げる。

  • 新鮮な農作物の栽培に必要な労働力が減る
  • 生産者は、作物管理や経営管理といったより専門性のある業務に、知識を生かせるようになる

 畑を自動で整備する自律型ロボットや自律型トラクター、剪定(せんてい)・収穫のためのITツールなどが、既に入手可能になっている。農場自体が生命という複雑な仕組みを扱うものであることを考えれば、農業にAI技術を適用することは簡単ではない。ベンダーにとっては、現場でAI技術のテストと検証をして、できるだけ多くのデータを収集し、どのような結果になれば生産者にとって最も価値があるのかを理解することが重要だ。

 「農業の現場にはさまざまなエッジデバイスがある」とコルメナレス氏は語る。それらが生み出すデータを適切に処理する機械学習システムは「ベンダーが生産者と密接に連携しなければ、構築することは難しい」と同氏は強調する。

 AI技術が進化するたびに生産者は、手順の合理化や作業の効率化、サプライチェーンの最適化、利益率の向上といった効果を手にする機会を得る。つまり無駄を減らして資源を節約できる可能性があるということだ。これらの改善は食品流通業に利益をもたらし、農産物の安定供給と食料の安全保障強化の実現も後押しする。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

事例 株式会社primeNumber

一週間かかっていたデータ転送が30分で完了、事例に学ぶデータ基盤の導入効果

データの利活用を進めるためにはデータ基盤の導入が必要だ。しかし、データ基盤を構築/運用するためにはさまざまな課題を乗り越えなければならない。本資料では、データ活用環境の構築に成功した15社の事例からそのヒントを解説する。

製品レビュー 日本オラクル株式会社

有用なインサイトを獲得するには? 実践を阻む課題を解消するデータ基盤活用術

データから得られるインサイトを活用して、企業の競争力を強化していくことの重要性が高まっている。しかし、有用なインサイトの生成は簡単なことではない。その実践を阻む課題を確認しながら、解決策について解説する。

製品資料 ユーソナー株式会社

潜在ターゲットへのアプローチを効率化、消費者の真のニーズを捉える方法とは?

昨今、法人営業においては消費者のニーズを正確に捉え、迅速に対応することが求められている。こうした中で注目されているのが、インテントデータ活用による顧客の興味関心の可視化だ。本資料では、インテントデータのポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...