IoT(モノのインターネット)を農業に活用する「スマートファーミング」(スマート農業)は、安定的な食料供給を維持するための数少ない手段となり得る。
ネットワークを介して相互につながるIoT(モノのインターネット)デバイスが増加を続ければ、職場、労働者、経済全体に変化をもたらす。中でも注目すべきなのは、人間にとって最も大切なものの1つ、食料の生産にIoTをどう役立てるかだ。私の義理の父は、米国インディアナ州の田舎で農業を営んでいる。その義父との会話の中で、現在の農家にのしかかる重圧について学んだ。それは、以下のような重圧だ。
平均的農家は、消費者からはそれほど敬意を払われていないようだ。それでも農家の多くは数百万ドル規模の事業を営み、それに伴う複雑さや課題を全て乗り越えてきている。
農業界と個人農家はどちらも事業課題の克服のため、次第にテクノロジーに頼らなければならなくなっている。ここで鍵を握るのがIoTだ。ネットワークにつながるIoTデバイスを、米国数百万の農家が実装するようになっている。
冒頭に挙げた課題の一覧を見ると、IoTをはじめとするITを農業に応用した「スマートファーミング」(スマート農業)は、これら全ての項目に役立つと考えられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...