データ分析ツールベンダーのTIBCOと合併した、仮想化ベンダーのCitrix Systems。両者はなぜ合併したのか。この変化がもたらす影響とは。合併のいきさつと影響を説明する。
2022年9月、仮想化ベンダーのCitrix Systemsは、データ分析ベンダーTIBCO Softwareと合併した。この合併にはユーザー企業にとって、疑問に感じる点がある。例えば「そもそも合併相手のTIBCOとはどのようなベンダーなのか」「なぜCitrixとTIBCOが合併するのか」などだ。
Citrixは合併後、2022年10月にプロジェクト管理ツールベンダーのWrikeを分離させた。これにより、ようやく落ち着いて本業に集中できるようになった。
「中核事業に集中する」というCitrixの事業戦略は、投資ファンドのElliott Investment ManagementがCitrixの株式を取得し、Elliott関係者を取締役陣に据えた2015年に端を発する。この結果、CitrixのCEOは数人交代し、Web会議ソフトウェアの「GoTo Meeting」やアプリケーション開発ツールの「Octoblu」といった事業部門の一部を売却したり、完全に撤廃したりした。それ以来Citrixは、セキュリティやデータ分析といった活気のある市場にビジネスを移行させ、投資ファンドにアピールしているように見えた。
最終的にElliottはCitrixへの再投資を決め、さらに多くの株を取得した。2022年4月にElliottは、投資ファンドVista Equity Partners ManagementとEvergreen Coast CapitalにCitrixを売却。この取引の結果、VistaとEvergreenは新しい持ち株会社Cloud Software Group Holdingsを設立し、その下でCitrixとTIBCOの両ブランドを存続させることにした。Cloud Software GroupのCEOは半導体ベンダーBroadcom元幹部のトム・クラウス氏が務める。
次回は、TIBCOとの合併がCitrixにもたらす影響を考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サーバ仮想化基盤の「ちょうどよい選択肢」と将来を見据えたITインフラの在り方 (2025/6/10)
Web会議が重い「古いVDI」から脱却 攻めのDXを支える“次世代基盤”とは? (2025/6/3)
やはり「Kubernetesの運用は難しい」のか、専門家不足の企業でも取れる手は (2025/5/27)
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...