Citrix Systemsはデータ分析大手TIBCO Softwareと合併し、Citrix製品にデータの管理や分析ができる機能を追加する。ユーザー企業にとってのメリットは何なのか。
Citrix Systemsは2022年1月31日(米国時間)、投資会社のVista Equity Partners ManagementとEvergreen Coast Capitalによる買収提案に合意したと発表した。Vista Equity Partners ManagementとEvergreen Coast CapitalはCitrix Systems(以下、Citrix)を現金165億ドルで買収し、Vista Equity Partners Management傘下のデータ分析ソフトウェアベンダーTIBCO Softwareと合併させる。買収は2022年半ばに完了する見通しだ。
1989年設立のCitrix Systemsは「デジタルワークスペース」を切り口とし、仮想化やシステム運用管理、セキュリティなど多岐にわたって製品を提供。同社によると、全世界で40万社以上のユーザー企業と約1億人のユーザーを有している。
TIBCO Softwareは1997年に設立され、データの管理や分析のためのソフトウェアを提供している。2014年、Vista Equity Partners Managementに43億ドルで買収され、非公開企業になった。
今回の買収によるTIBCO SoftwareとCitrix Systemsの合併で、Citrix Systemsの製品群にTIBCO Softwareのデータ管理・分析機能が追加されることになる。TIBCO Softwareのダン・ストリートマンCEO(最高経営責任者)は、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)によるテレワークの普及で、Citrix製品の需要が高まったことが買収のきっかけになった」と説明する。
TIBCO Softwareは「Predict」(予測)、「Connect」(接続)、「Unify」(統合)の3分野の製品開発に注力しており、それらを組み合わせて「Hyperconverged Analytics」(ハイパーコンバージドアナリティクス)と呼ぶ。具体的にはクラウドコンピューティングやビジネスインテリジェンス(BI)、データ管理といった技術を融合させ、ユーザー企業がデータをビジネスに活用できるようにしている。
買収条件によると、Citrix Systemsの株主は1株当たり104ドルを受け取る。買収はCitrix Systemsの取締役会によって承認されたが、Citrix Systemsの株主と規制当局のそれぞれの承認も必要だ。買収完了後、Citrix Systemsの株式は株式市場Nasdaqでの取引を停止し、同社は非公開企業となる。Citrix Systemsの社名とブランドは残るという。
Vista Equity Partners Managementは2021年、RPA(ロボティックプロセスオートメーション)ベンダーBlue Prismの買収を目指していた。しかしVista Equity Partners Managementの入札額をSS&C Technologiesが上回り、Vista Equity Partners Managementはそれ以上の金額を提示しなかったため、買収は実現しなかった。
新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...