マルウェア「Zloader」のハッカー集団はMicrosoftのデジタル署名の脆弱性を悪用し、攻撃活動をしている。企業はシステムを守るために、どうすればいいのか。
セキュリティベンダーのCheck Point Software Technologiesは2022年1月5日(米国時間)、金融機関を標的にしたマルウェア「Zloader」のハッカー集団に関する調査内容を同社Webサイトで報告した。同社によれば、攻撃者はMicrosoftのデジタル署名の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用し、有効なデジタル署名に不正なコードを書き込むことで標的のシステムを感染させているという。
Check Point Software Technologiesによると、Zloaderは正規プログラムを装いつつ不正動作をする「トロイの木馬」だ。標的のシステムを感染させた後、ログを取得したり、不正アクセスを実行したりするという。Zloaderのハッカー集団は2020年頃から活動しているとみられるが、Microsoftのデジタル署名の脆弱性を悪用した手口が発見されたのは今回が初めてだという。
Zloaderを実行するファイルは、Microsoftの有効なデジタル署名を取得している汎用(はんよう)プログラムを利用しているとCheck Point Software Technologiesは説明する。攻撃者はソーシャルエンジニアリング攻撃の他、正規のリモート管理ツールを悪用してZloader実行用のファイルを標的に送信する。
標的に届いたファイルは、攻撃命令を出すコマンド&コントロール(C&C)サーバと通信して攻撃用のスクリプトを実行し、それと同時に不正プログラムをダウンロードさせる。ファイルは有効なデジタル署名を持っているため、マルウェア対策ツール「Microsoft Defender」によって検知されにくい。
Check Point Software Technologiesによれば、攻撃者はデジタル署名を改変せずに攻撃スクリプトを混入できるように、コードの主要部分を改ざんしていた。この手口はMicrosoftの署名検証システムに存在する古い脆弱性を悪用。パッチ(修正プログラム)が適用されていない場合、デジタル署名のチェックを回避できるという。
今回悪用されているMicrosoftのデジタル署名の脆弱性は以前から知られ、Microsoftは2013年に修正した。ただし、セキュリティアップデートはユーザーが許諾しなければ実際されない「オプトイン方式」になった。Check Point Software Technologiesによると、Zloaderに感染したファイルを実行したのは2170個のIPアドレスだ。
Check Point Software Technologiesの主席研究員であるコービー・アイゼンクラフト氏は、「管理者がシステムを攻撃から保護するために、Microsoftの修正プログラムとレジストリキーの変更を適用する必要がある」と述べる。システムに最新の修正プログラムが全て適用されているかどうかを確認すべきだと同氏は強調する。
ユーザー企業にとどまらず、ソフトウェアベンダーにも対策を講じるようCheck Point Software Technologiesは求めている。攻撃のリスクを減らすために、全てのソフトウェアベンダーがMicrosoftの新しいデジタル署名検証の仕様に準拠する必要があると同社はみる。
新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...