マルウェア「Zloader」のハッカー集団はMicrosoftのデジタル署名の脆弱性を悪用し、攻撃活動をしている。企業はシステムを守るために、どうすればいいのか。
セキュリティベンダーのCheck Point Software Technologiesは2022年1月5日(米国時間)、金融機関を標的にしたマルウェア「Zloader」のハッカー集団に関する調査内容を同社Webサイトで報告した。同社によれば、攻撃者はMicrosoftのデジタル署名の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用し、有効なデジタル署名に不正なコードを書き込むことで標的のシステムを感染させているという。
Check Point Software Technologiesによると、Zloaderは正規プログラムを装いつつ不正動作をする「トロイの木馬」だ。標的のシステムを感染させた後、ログを取得したり、不正アクセスを実行したりするという。Zloaderのハッカー集団は2020年頃から活動しているとみられるが、Microsoftのデジタル署名の脆弱性を悪用した手口が発見されたのは今回が初めてだという。
Zloaderを実行するファイルは、Microsoftの有効なデジタル署名を取得している汎用(はんよう)プログラムを利用しているとCheck Point Software Technologiesは説明する。攻撃者はソーシャルエンジニアリング攻撃の他、正規のリモート管理ツールを悪用してZloader実行用のファイルを標的に送信する。
標的に届いたファイルは、攻撃命令を出すコマンド&コントロール(C&C)サーバと通信して攻撃用のスクリプトを実行し、それと同時に不正プログラムをダウンロードさせる。ファイルは有効なデジタル署名を持っているため、マルウェア対策ツール「Microsoft Defender」によって検知されにくい。
Check Point Software Technologiesによれば、攻撃者はデジタル署名を改変せずに攻撃スクリプトを混入できるように、コードの主要部分を改ざんしていた。この手口はMicrosoftの署名検証システムに存在する古い脆弱性を悪用。パッチ(修正プログラム)が適用されていない場合、デジタル署名のチェックを回避できるという。
今回悪用されているMicrosoftのデジタル署名の脆弱性は以前から知られ、Microsoftは2013年に修正した。ただし、セキュリティアップデートはユーザーが許諾しなければ実際されない「オプトイン方式」になった。Check Point Software Technologiesによると、Zloaderに感染したファイルを実行したのは2170個のIPアドレスだ。
Check Point Software Technologiesの主席研究員であるコービー・アイゼンクラフト氏は、「管理者がシステムを攻撃から保護するために、Microsoftの修正プログラムとレジストリキーの変更を適用する必要がある」と述べる。システムに最新の修正プログラムが全て適用されているかどうかを確認すべきだと同氏は強調する。
ユーザー企業にとどまらず、ソフトウェアベンダーにも対策を講じるようCheck Point Software Technologiesは求めている。攻撃のリスクを減らすために、全てのソフトウェアベンダーがMicrosoftの新しいデジタル署名検証の仕様に準拠する必要があると同社はみる。
新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。