AIアプリケーション運用ソフトウェア群「NVIDIA AI Enterprise」の更新版はVMwareの「vSphere with Tanzu」との連携を実現した。これにより何ができるのか。
NVIDIAは2022年1月19日(米国時間)、「NVIDIA AI Enterprise 1.1」の提供を開始した。NVIDIA AI Enterprise 1.1は、VMwareのサーバ仮想化ソフトウェアでAI(人工知能)技術を使ったアプリケーションを運用するためのソフトウェア群「NVIDIA AI Enterprise」の更新版だ。NVIDIA AI Enterprise 1.1は「VMware vSphere with Tanzu」(以下、vSphere with Tanzu)との連携を実現している。vSphere with Tanzuはサーバ仮想化ソフトウェア「VMware vSphere」の機能で、コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」のコンテナアプリケーションの運用や管理ができる。
NVIDIA AI Enterprise 1.1はvSphere with Tanzuとの連携により、ユーザー企業のデータサイエンティストやシステム開発者がVMware vSphereのコンテナや仮想マシン(VM)でAIアプリケーションを実行できる機能を備える。NVIDIAによれば、ユーザー企業は外部のクラウドサービスを利用せず、自社のデータセンターでのAI開発が可能になる。
2020年にNVIDIAとVMwareは提携し、NVIDIA AI EnterpriseとVMware製品の連携に取り組んできた。ただし「vSphere with Tanzuはこれまで連携対象にしていなかった」と、NVIDIAのエンタープライズ製品担当シニアディレクターのアン・ヘヒト氏は述べる。
NVIDIA AI Enterprise 1.1は新たに、Domino Data Labが開発したMLOps(機械学習運用)ツールとも連携。機械学習モデルの構築や開発の自動化を可能にしているとヘヒト氏は説明する。同氏によれば、Domino Data LabのMLOpsツールを通じて数人のデータサイエンティスト間のコラボレーションもできる。
他の変更点としては、NVIDIA AI Enterprise 1.1のパートナー企業に、Cisco SystemsとHitachi Vantaraが加わった。これにより、ユーザー企業はNVIDIA認定サーバとして「Cisco UCS C240 M6 Rack Server」と「Hitachi Advanced Server DS220 G2」を選択できるようになった。
NVIDIA AI Enterpriseの価格は、1CPUソケット当たり年間2000ドルから。
新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...