仮想化特有の課題がある、VMware環境の“従来型”HAクラスタ仮想環境のHAクラスタ製品 選定ポイント【第1回】

仮想環境においても物理環境と同様のHAクラスタ構成を組めばよいと思われがちだが、実はそう簡単ではない。物理環境のHAクラスタ製品を仮想環境で使用した場合に起こる3つの課題について整理する。

2014年04月07日 08時00分 公開
[木島 亮,伊藤忠テクノソリューションズ]

 本連載「仮想環境のHAクラスタ製品 選定ポイント」では、仮想環境の可用性を高めるためのHA(High Availability)クラスタ製品の選定ポイントについて記述する。

 第1回の今回は、従来の物理環境のHAクラスタ製品を仮想環境で使用した場合に生じる課題について整理する。仮想環境としてはVMware環境を想定して話を進めるが、今回の内容に関してはHyper-VやKVMなどその他のハイパーバイザーでもほぼ同等と考えて問題はないだろう。

 2014年1月にTechTargetジャパンが「サーバ仮想化/デスクトップ仮想化の導入に関する読者調査」を行った。下記がその一部である「サーバ仮想化製品を導入するに当たって、どのような点を重視して製品を選びますか?」の結果だ。

図1 サーバ仮想化製品を導入する際に重視する点(N=263)

 上記によると、仮想環境で「導入/設定/運用管理のしやすさ」と「可用性/事業継続性」を重要視していることが分かる。

 物理環境では、データベース(DB)サーバなどの重要なシステムは、単一サーバ内のNICやHBA(Host Bus Adapter)などハードウェアコンポーネントに加え、サーバをHAクラスタ製品によって冗長化し、サービスの可用性を高めていた。

図2 物理サーバでのHAクラスタ構成

 仮想マシンにおいても物理環境と同様にHAクラスタを構成すればよいと思われがちであるが、実はそう簡単ではない。仮想マシン間で従来のHAクラスタ製品を使用することで、構成面、運用面、機能面の課題が出てくる。以下に、それぞれの課題について説明する。

仮想環境のHAクラスタの課題1(構成面)

HAクラスタの稼働系/待機系の仮想マシンが必要

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...