Citrix Systemsは新型コロナウイルス感染症の対策として中国全土の従業員をテレワーク体制に移行させた。同社は2カ月以上にわたる経験から、問題解決には「技術よりも人が重要だ」と考えている。それはなぜか。
中国では2020年1月ごろから新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の爆発的感染が発生した。この状況を受け、あらゆる企業は「(在宅勤務などの)テレワークはぜいたく品でなく必需品だ」ということを思い知らされることになった。
仮想化ベンダーのCitrix Systems(以下、Citrix)は、中国の南京と日本の東京に約100人の技術サポートスタッフを抱えている。同社ワールドワイド技術サポート部門のディレクターを務めるジェームス・シン氏は、新年の休暇で中国全土に散らばっていた従業員に連絡を取り、状況を確認し、テレワーク計画を実行に移していった。
前編「中国全土の従業員をテレワークに移行させたCitrix、実現のために何をしたのか?」に続く後編となる本稿は、シン氏がテレワーク戦略を導入する中でどのような課題に直面し、どのように克服したのかを詳しく紹介する。同氏が重視した方法の一つは、技術ではなく人に重点を置いたことだという。
―― テレワークに必要なインターネットを全員が利用できるわけではないという話でしたが、そうした課題や、その他の技術に関する課題にはどのように対処しましたか。
シン氏 インターネットを利用できない従業員には、少なくとも今いる省の他の場所に移り住むことができるかどうかを尋ね、その従業員がインターネットを利用できる場所にたどり着けたかどうかを確認した。それで少し楽になった。
分かったことがもう一つある。当社のエンジニアやマネジャーは全員、社内でデュアルディスプレイを使っていた。そうした環境を自宅にまだ用意していない従業員が一部存在していた。そこでIT部門と連携して、デュアルディスプレイを用意していない従業員には、オフィスから追加のディスプレイを発送すると伝えた。この連絡は難しくなかったが、物流の問題があった。当時は郵送に制限が設けられていた。こうした普段なら考えられないようなことが起きるのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。