2002年サーベンス・オクスリー法(SOX法と略されることが多い)は、注目を浴びたエンロンやワールドコムの会計スキャンダルを受け、株主や市民を企業の会計の誤りや不正行為から保護することを目的に制定された。この法律は米証券取引委員会(SEC)が管轄しており、SECはこの法律の要件に関する順守期限の設定と規則の公布を行う。
SOX法は、業務方法をまとめたものではなく、また、企業がどのように記録を保存すべきかを示したものでもなく、どのような記録をどれだけの期間保存すべきかを規定している。同法は企業の会計関連業務だけでなく、企業の電子記録の保存を担当するIT部門にも影響する。
SOX法では、電子記録や電子メッセージを含むすべての業務記録を「5年間以上」保存しなければならないとされているためだ。違反した場合には罰金か禁固刑、またはその両方を科される。IT部門は、同法の要件を満たす経済的な方法で、企業記録のアーカイブを作成し、保守するという課題に直面していることになる。
SOX法の以下の条項は、電子記録の管理に影響する3つの規則を含んでいる。最初の規則は、記録の破棄、改変、偽造に関するものだ。
2つ目の規則は、記録の保存期間を規定している。これは公認会計士に対して定められたものだが、企業としても、これを参考にしてすべての業務記録を安全に保存するのが適切だ。
3つ目の規則は、保存する必要がある業務記録の種類を挙げている。その中には、業務に関するすべての記録と、電子通信の記録を含むすべての通信記録が含まれる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新人の早期戦力化を図るためにも効率的かつ効果的な指導・育成が求められるが、この実践には多くの課題が付いて回る。新人育成を取り巻く課題について解説した上で、業務の可視化に焦点を当て、効果的な指導につながるポイントを紹介する。
業務の質とスピードを向上させ、より高い価値創造を実現するため、データ仮想化プラットフォームを導入した東京エレクトロン。保守・運用を支えるパートナー企業と連携し、より高度なデータ活用への挑戦を続けている。
借入金の返済能力を適切に把握することは、利益やキャッシュを生み出す経営に舵を切るなど、経営上の意思決定を下す上で必要な要素だ。返済能力を算出する上で、間違いやすい点を確認しながら、適切な指標について解説する。
老舗企業であるメガネの田中チェーンは、デジタル技術を活用し、多くの課題を抱えていたヘルプデスク業務の変革に着手した。課題を解決するために同社が選定したのは、あるサービスデスクツールだった。本資料で同社の取り組みを紹介する。
2019年にベトナム・オフショア事業を立ち上げたデザインワン・ジャパン。同社は、新規顧客の開拓・獲得に向けIT案件特化型のビジネスマッチングサービスを利用し、新規案件の受注につなげている。本資料では同社の取り組みを紹介する。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...
「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...