佐川急便の荷物は年間13億件 そのビッグデータ処理技術とはHadoopを使って「大容量」「高速」を実現

佐川急便を中核とするSGHグループでは、1日350万、1年13億件もの荷物に関わる膨大な運輸データを扱っている。このビッグデータを、どのように収集・管理し、活用しているのか。講演内容を中心に紹介する。

2014年01月17日 08時00分 公開
[廣瀬治郎]

 Pivotalジャパンは、クラウド、ビッグデータ、モバイル、ソーシャルといった新たな市場を支える「第3のプラットフォーム」ベンダーとして、米EMCや米VMware、米GEの出資によって2013年4月に設立された。同社は2013年12月12日、EMCジャパンと共同で「Pivotalジャパン サミット」を開催し、同社の戦略や最新技術動向の他、2社の事例などを紹介した。

※一部事実と異なる情報が含まれることが分かったため、記事を修正しました(1月30日)


 その事例の1つとして、日本企業の最先端ビッグデータ活用基盤の構築事例にSGシステム 代表取締役社長、安延 申氏が登壇し、「SGHグループにおけるBigData利用戦略」と題した講演を行った。

 本稿では、佐川急便を中核とするSGホールディングスグループ(以下、SGHグループ)が、どのようにビッグデータを収集・管理し、活用しているのかを講演内容を中心に紹介する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。