データウェアハウス(以下、DWH)というITソリューションは、かつては非常に専門的でニッチな領域だとみられがちだった。システムを構築するためには高度な専門知識と膨大なコストを要し、運用も非常に手間が掛かると考えられていた。また、構築したDWHを利用するにも、情報に応じた複数のツールを使い、ツール自体の操作経験と統計分析の専門的な知識が求められるため、専門家しか利用できないものだと思われがちだった。こうした見方には一部偏見も含まれているだろうが、少なくとも多くの人々にとってDWHの利用は、かつては「導入のハードルが高い」ソリューションだとみられていたのは確かだろう。
しかしこうした風潮は、2004年あたりから徐々に風向きが変わってきたようだ。その背景にあるのは、1993年にリレーショナルデータベースの父といわれるエドガー・F・コッド博士によるOLAP(Online Analytical Processing)の提唱以降のBI(ビジネスインテリジェンス)に対する認知度の向上にあると考えられる。2004年前後から多くの主要ITベンダーがBIソリューションに力を入れ始め、ユーザー企業もBIが自社のビジネスにもたらすメリットに注目するようになった。そうなると、自ずとBIシステムのデータ基盤としてのDWHにも注目が集まることになる。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...