2011年6月に新バージョンの出荷が開始された「Oracle BI」。モバイル対応や基幹システム連携、導入早期化のための仕組みを実装・強化することで、「BI標準化の実現」を訴求する。
2010年10月に出荷された「Oracle Business Intelligence 11g」では、ユーザーインタフェースを刷新するとともに、地図情報連携による分析の強化、ダッシュボードやスコアカードから業務プロセスやWebサービスを直接実行する機能の実装などが行われた。また、「Oracle Fusion Middleware」や「Oracle Database」との統合・連携によるパフォーマンスやセキュリティの向上などが図られている。それまでのオラクルのビジネスインテリジェンス(BI)製品は、裏側で動く仕組みがマニアックなために「技術者好みのBI」というイメージが強かったが、Oracle Business Intelligence 11gの投入によって経営層やエンドユーザーも納得のBIへと大きくモデルチェンジした形となった。
そして、2011年6月に出荷を開始した「Oracle Business Intelligence R11.1.1.5」(以下、Oracle BI)は、企業内で進行しつつある「BI標準化ニーズ」に対応することで、さらに全社網羅的な情報活用基盤を目指した製品となっている。日本オラクルがBI標準化の実現にこだわる理由について、「部門ごとにデータウェアハウス(DWH)やデータマート(DM)を作り、バラバラのBIツールを導入するといった、データ分析や経営判断の足かせになることを避けるため」と語るのは、日本オラクル EPM/BI事業統括本部 ビジネス推進本部 ビジネス推進部 シニアセールスコンサルタント 枇榔貴子氏だ。
BIツールを複数抱えている企業も存在する現状、ツールが異なるとメタデータも異なるためにBIがサイロ化し、社内の情報が可視化できない。また、IT部門は異なるツールをメンテナンスしていくための手間とコストが積み上がってしまう。
「BIツールを標準化することで企業全体を透過的に可視化し、同時に全社を網羅するメタデータを用意することで、企業内に散在するさまざまなタイプのデータにアクセスできる全社共通のBI基盤の構築を提案しています」。それを踏まえ、Oracle BIは以下3つのリアルタイムを実現できると強調している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ゼンリンマーケティングソリューションズでは、地図情報によるデータ分析作業を効率化するため、プログラミング不要のデータ分析ツールを導入した。同社はどのような製品を採用し、課題解決につなげていったのだろう。
データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。
データの可視化/分析をサポートするツールとして定評のあるBIツールだが、導入したものの活用できていない企業は意外と多い。その理由を確認するとともに、解決策として注目したい「チャットBI」の機能やメリットを詳しく解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
多くの企業で「情報の分断」や「手作業によるデータ処理への依存」が課題となり、迅速な経営判断を阻害している。本資料では、クラウドとBIツールを活用した分析基盤を構築し、これらの課題を解決した2社の事例を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...