「分析ツールを入れたらデータドリブン企業になれる」はなぜ間違っているのか打ち破るべきは“20%の壁”

データドリブン志向を強める企業が増える中、ベンダー各社は最新のセルフサービス型ツールでこうした要求に応えようとしている。だがデータドリブン型組織を作ることは文化であり、ツールではない。

2015年09月02日 12時00分 公開
[Ed BurnsTechTarget]
Dresner Advisory ServicesのWebサイト《クリックで拡大》

 アナリティクスベンダー各社は、企業でのアナリティクスの普及を促進するために使い勝手の良いツールに力を入れている。この数カ月だけでも、「アナリティクスの民主化」といった触れ込みの製品に関するプレスリリースで溢れかえっている。ベンダー各社はいずれも、企業の間でアナリティクスが普及しない状況を打開するために、データ分析ツールをシンプルにするという方針を打ち出している。

 しかしながら、これはツールの問題ではなく、企業文化の問題である、と筆者は考えている。

 「ユーザーはシンプルなツールを求めており、シンプルさが普及を促進する」というベンダーの認識は別に新しいものではなく、いわば自明の理屈だ。確かに、今日リリースされているツールは、10~15年前に登場したものと比べるとずっと使いやすいようだ。だがツールがシンプルになっても、普及があまり進んでいないのが実情だ。

 アナリティクスの専門家からよく聞くのは、「データドリブンツールの普及率は一般的に、企業の全従業員の20%程度で頭打ちになる」という説だ。IT部門やアナリティクス担当チームが従業員に与えるツールが何であれ、この数字はさほど変わらない。

データ分析ツールの普及を妨げる“20%の壁”

 この20%という数字は調査に裏付けられているが、実際にはこれでも過大な推定だと思えるようなケースもある。米Dresner Advisory Servicesが最近実施した調査「Wisdom of Crowds BI Market Study」によると、調査に協力した企業の40%近くでは、データ分析ツールを利用している従業員の数は10%未満だった。利用率が11~20%と答えたのは、回答企業の20%以上で、利用率が40%以上と答えたのは回答企業の25%以下だった。

 これらの数字で注目されるのは、2014年以前と比べて利用率が下がっていることだ。つまり、ツールが間違いなく使いやすくなっているにもかかわらず、ビジネスの第一線にいる従業員の間での普及率が全く伸びていないのだ。

 第一線の従業員が新しい分析ツールを利用しようとしない理由はたくさんある。1つには、人々は自分のやり方を変えるのを好まないことが挙げられる。逆に言えば、必要に迫られない限り、人は新たな手法を採用しようとはしないということだ。例えばマーケティングマネジャーであれば、目の前にドンと置かれたという理由だけで新しいセルフサービス型の分析ツールを使い始めようとは思わないだろう。顧客を効率的に分類したり、各種のキャンペーンを検証・比較して最も有効なものを選び出したりするのに、分析ツールが役立つことを従業員に説明するのはアナリティクスチームの役割だ。

従業員にデータの活用を奨励するデータドリブン型企業

 だが従業員の教育だけでは不十分だ。データドリブン文化を植え付けるのは経営幹部の責任であり、このプロセス自体は分析ツールと何の関係もない。従業員は、データを活用しているかどうかで自分が評価されること、そして会社で昇進するにはもっとデータドリブンにならなければならないことを知る必要がある。

 このような企業文化の育成に成功した企業の話を聞くと、そこには次のような共通点がある。会議で自説を裏付けるデータを持っていない従業員は、短い発言時間しか与えられない。経営幹部はどの従業員がツールにログインしたかを監視し、それを業績指標の1つにしている。そしてマネジャーたちは発表の練習を行い、自分の直感をデータで補強するのだ。こうしたプロセスを主導するのが経営陣の果たすべき役割だ。

 「使いやすいデータ分析ツールをインストールするだけで、従業員がすぐにデータドリブンになる」と考えている経営リーダーは、考えを改めた方がいい。どれほどシンプルでユーザーフレンドリーなツールであろうと、日々の業務でデータを活用していない従業員をデータ重視型人間に改造することはできない。上述した“20%の壁”を打ち破りたいと考えている企業は、自社の文化が障害になっていないか、そしてその文化を変革することが、目指すべき新たな地平に本当につながるのかを検討する必要がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社サムライズ

大量のデータから業務/経営に役立つヒントを探る、データドリブン経営の実践術

デジタル化が進む中で、企業が競争力を維持するには、柔軟かつ迅速な分析体制を構築し、データドリブンな意思決定を実現することが不可欠だ。本資料では、その分析体制の構築を支援するクラウド型のデータ分析プラットフォームを紹介する。

事例 株式会社サムライズ

Excelでは扱いきれない膨大なデータ、他社はどのように有効活用しているのか?

データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。

製品資料 Tableau, A Salesforce Company

Excelによるデータ活用はもう限界? AI搭載型BIツールがもたらす3つのメリット

データ活用を高度化・効率化するツールとしてAI搭載型BIツールが注目されている。Excelでは得られないその導入メリットを、データへのシームレスなアクセス、あらゆる角度からのデータ分析、インサイトの共有・提供の3つの視点で解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

事例に学ぶ「SAPデータ処理」の効率化、データ転記の自動化を実現した方法は?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

利便性と安全性を飛躍的に向上させながら、データ共有の課題を一掃する方法

社外から業務データにアクセスする機会が増えている中、その課題として浮上しているのが利便性と安全性を両立させることだ。そこでこれを実現するものとして、あるファイル共有基盤が注目されている。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/08/28 UPDATE

  1. GPU縺ァ繧�NPU縺ァ繧ゅ↑縺就I繝励Ο繧サ繝�し縺ォ縲熊PGA縲阪r驕ク縺カ窶�2縺、縺ョ逅�罰窶�
  2. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€後が繝ウ繝励Ξ繝溘せDWH縲阪€後け繝ゥ繧ヲ繝吋WH縲阪�蝓コ遉�
  3. 窶懷⊃繧翫�谿コ莠コ迥ッ窶昴↓縺輔l繧区$諤悶€€闍ア蜿ク豕慕怐縺ョ縲檎官鄂ェ莠域クャ繝��繝ォ縲阪�蝠城。檎せ縺ィ縺ッ
  4. 縲卦ableau縲阪→縲群lik Sense縲阪�驕輔>繧呈ッ碑シ�€€荳。陬ス蜩√′縺セ縺吶∪縺吩シシ騾壹▲縺ヲ縺阪◆��
  5. 縲景Phone縲咲匱螢イ縺九i10蟷エ縲√@縺九@繧ケ繝槭�縺ッ10蟷エ蠕後↓縺ッ菴ソ繧上l縺ヲ縺�↑縺�シ�
  6. 窶懆┳Excel窶昴§繧�↑縺上€窪xcel�毅I縲阪r縺ゅ∴縺ヲ驕ク繧薙□譌・遶九�蟾・蝣エ縲€縺昴�迢吶>縺ィ縺ッ��
  7. 縲後ョ繝シ繧ソ繧オ繧、繧ィ繝ウ繝�ぅ繧ケ繝医�縺、繧峨>繧医€阪€∵ウィ逶ョ閨キ遞ョ繧よアゆココ縺悟、壹¥縺ェ縺�炊逕ア
  8. Microsoft縺梧署萓帙☆繧九€軍縲阪→縺ッ菴輔°縲?adoop縺ッ繧ゅ■繧阪sODBC縺ォ繧ょッセ蠢�
  9. 驥題檮讖滄未ATM縺ォ貎懊�閼�ィ√€!oT/M2M譎ゆサ」縺ォ谺�縺九○縺ェ縺ХPN縺ョ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ繧貞�閠�☆繧�
  10. 繝��繧ソ繝ャ繧、繧ッ縲√が繝ウ繝励Ξ驕狗畑縺具シ溘€€繧ッ繝ゥ繧ヲ繝牙茜逕ィ縺具シ�

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...