仮想化のメリットは既に周知の事実だが、集計・分析用途のシステムを仮想化する際には十分注意が必要だ。Microsoft SQL Serverを例に、仮想化が必ずしも正解とはならない3つのケースを紹介する。
仮想化技術がより洗練されるとともに、Microsoft SQL Serverインスタンスを仮想サーバへ移す動きに、これまでにないほどのインセンティブが生まれている。物理サーバの数が減れば電力消費やライセンス料が削減でき、マシンが仮想化されるためシステム管理も容易になる。良いことずくめだが、一方でMicrosoft SQL Serverの仮想化が必ずしも利益をもたらさないケースがあることも事実だ。
CPUを別にすれば、データベースのパフォーマンスに影響を及ぼす唯一最大のリソースは、ディスクI/Oだ。1つのMicrosoft SQL Serverインスタンス──あるいは複数のインスタンスでも──に特化した物理サーバの場合、I/Oのボトルネックを改善することは比較的容易である。IOPS(1秒当たりの入出力オペレーション)の観点からコスト効率が良ければ、ディスクを高速なタイプにしたり、HDDをSSDに切り替えたり(関連記事:HDDのI/Oスループットを改善するSSD配置方法)、あるいはRAMを追加してバッファを増やすなりすればよい。ただし、トレードオフはコストだ。そうしたアップグレードは決して安くない。
Microsoft SQL Serverを仮想化する場合、ハードウェアは移植する元のハードウェアと同等かそれ以上に高性能であるか、データベースパフォーマンスが十分なものでなければならない。それはI/Oについても同様で、最も望ましくないことはヘビーユースのデータベースに必要なI/O帯域幅を他のものとシェアすることだろう。この問題を改善する方法は幾つかある。例えば、データベースのストレージを他の仮想マシン(VM)から分離した物理ディスクとI/Oチャネルに置くなどだ。しかし、それらはVMに移行する前に行っておかなければならない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
データの利活用を進めるためにはデータ基盤の導入が必要だ。しかし、データ基盤を構築/運用するためにはさまざまな課題を乗り越えなければならない。本資料では、データ活用環境の構築に成功した15社の事例からそのヒントを解説する。
データから得られるインサイトを活用して、企業の競争力を強化していくことの重要性が高まっている。しかし、有用なインサイトの生成は簡単なことではない。その実践を阻む課題を確認しながら、解決策について解説する。
昨今、法人営業においては消費者のニーズを正確に捉え、迅速に対応することが求められている。こうした中で注目されているのが、インテントデータ活用による顧客の興味関心の可視化だ。本資料では、インテントデータのポイントを解説する。
導入の壁を突破してMicrosoft 365 Copilotを活用する方法 (2025/3/12)
クラウドの利便性とオンプレの制御性を両立、AI環境構築の新たな選択肢とは? (2025/3/6)
Dellが解説する生成AIインフラの“今” モデルだけじゃない必要知識 (2024/11/21)
混沌とする企業のデータリソースを有効活用するにはどこから手を付ければいい? (2024/6/7)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...