人工知能(AI)の活用がさまざまな場面で広がりを見せている。生成AIの基本的な使い方から応用までを学べる学習プラットフォームを紹介する。
業務の遂行や効率化を進める上で、AI(人工知能)の活用が不可欠となりつつある。生成AI(テキストや画像などを自動生成するAI技術)の基礎知識から専門知識までを学ぶ際に役立つ学習プラットフォームを5つ紹介する。
Class Centralは、誰でも受講可能な大規模公開オンライン講座(MOOC)を配信する団体だ。教育機関をはじめ80組織以上が講座を提供する。AI技術ベンダーOpenAIのAIチャットbotサービス「ChatGPT」、MidjourneyやStable Diffusionが提供する画像生成ツールに関する講座もある。生成AIの機能や活用事例、企業での責任ある使用法について学べる長期型の講座も用意する。
Courseraは、受講費用が無料もしくは少額の生成AIに関するMOOCを数百件用意している。一部のコースでは、ビジネス向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)LinkedInのプロフィール欄に追加できる修了証が発行される。
以下はコースの例だ。
edXは、初心者からエンジニアまで、技術的な習熟度に沿ったさまざまなMOOCを提供している。ビジネスリーダー向けには、生成AIのプロンプトエンジニアリング、AIと倫理、業界ごとの活用事例を学べる講座を用意。無料の講座や、少額の費用で修了証を取得できる講座もある。
Googleの学習プラットフォーム「Google Cloud Skills Boost」は、生成AIの概要や使用方法について学べる無料の講座「Introduction to Generative AI Learning Path」を用意している。エンドユーザーはGoogle Cloud Skills Boostのサブスクリプションライセンスを購入すると、ライブイベントや、クラウドサービス「Google Cloud」を使った演習に参加できる。
LinkedInは、オンライン学習サービス「LinkedIn Learning」を提供している。LinkedInのCPO(プロダクト最高責任者)、トマー・コーエン氏が提供する「Generative AI for Business Leaders」は、生成AIの基本的な使い方や注意点を解説する短期間の講座だ。
次回も、生成AIについて学べるオンライン学習プラットフォームを紹介する。
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...