「AIツールを使いこなせない」従業員と「効果あり」と思い込む経営層の実態効果が出た企業は25%

AIツールの導入が加速する中、導入の効果を感じている経営層と、使いこなせていないと感じる従業員の間に認識のずれが生まれている。効果的に使えないといくら損してしまうのか。導入を無駄にしないための施策とは。

2025年04月05日 06時00分 公開
[Simon QuickeTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | 業務改善 | 社員教育


 企業が人工知能(AI)ツールを導入したものの、従業員が使いこなせないだけではなく、投資が無駄になっている場合があることが調査から明らかになった。損失の規模はどの程度なのか。

“AIを使いこなせない企業”はいくら損している?

 デジタルアダプションツール(業務用アプリケーション定着支援ツール)WalkMeは2025年2月、調査レポート「2025 State of Digital Adoption Report: Special AI Edition」を公開した。それによると、AIツールの導入において経営層と従業員の間には認識のギャップがある。経営層はAIツールを使った変革目標の達成に自信を示す一方、現場でAIツールを使用する従業員はそう感じていなかった。本調査の対象者は、最高経営幹部(Cレベル)1700人を含む企業の経営層と、マネジャーやインターンを含む従業員2051人だ。

 調査レポートによると、「AIツールの使い方について十分な研修を受けた」と答えたのは回答者の28%、「AIツールが業務の効率化に寄与している」と答えたのは回答者の25%だった。

 この状況からは、従業員がAIツールの使用に不満を募らせていること、AIツールを使っても期待通りの成果を上げられなければ、導入費用の浪費につながることが分かる。調査レポートによると、AIツールの未活用や不十分な活用、生産性の低下によって、企業は平均1億400万ドルの損失を被っている。従業員が年間平均36営業日を無駄にしていることも明らかになった。

 WalkMeの共同創業者兼CEOのダン・アディカ氏は、「AI技術がビジネス目標や戦略に影響を与えている一方、その成功は“人”にかかっていることが明確になった」と語る。

 10年以上にわたってITツールやサービスの導入と企業のイノベーションを観察してきたアディカ氏は、「導入するだけでは成果を生み出すことはできない。導入を通じて成果を出すためには、従業員の存在が肝要だ」と説明する。「調査結果から、経営層がAIツールの導入において準備すべき取り組みや、AIツールへの投資を具体的な成果につなげるために取るべきアクションが見えてきた」と同氏は言い添える。

 経営層と従業員の認識の違いはAIツール以外のソフトウェアの使用においても顕著だ。調査レポートによると、自社で運用しているアプリケーションの個数を尋ねた質問に対して、回答者が示した個数の平均は37個だった。一方、詳細な調査を進めた結果、実際の平均数は約625個に上ることが判明した。

 調査レポートからは、ITツールの導入や活用に向けた投資が増加する動きが見て取れる。投資額は2024年の400万ドルから、2025年には510万ドルに増加するとの予測を同レポートは示す。

 エネルギー企業EDF Renewablesでデジタルツール研修部門のシニアマネジャーを務めるアレクサ・コーデル氏は次のように述べる。「企業におけるAIツール導入の成功は実行力にかかっており、このレポートが示すように、そのほとんどは従業員の手に委ねられている。AIツールを業務プロセスにシームレスに導入して統合できるようにすることが、従業員と企業の成功につながる」

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社Zendesk

FAQやチャットへのAI導入でカスタマーサービスを次世代化、CXはどれだけ高まる

顧客体験(CX)を向上させるための手段として、広く注目されつつあるAIだが、実際にFAQやチャット/チャットbotにAIを導入することで、CXはどれだけ高まるのか。次世代のカスタマーサービスの作り方と、そのメリットを探る。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

Zoomの新機能はもう使っている? 動画で分かる「生成AI機能による資料作成」

営業資料や議事録といった資料作成において、生成AIへの期待が高まっている。中でも注目したいのがZoomの生成AI機能だ。会議データからの資料作成は、生成AI活用でどのように効率化されるのか。動画で紹介する。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

生成AIが会議のキャッチアップをサポート、Zoomに搭載されたAI機能の活用術

ビジネスパーソンが直面する課題としてしばしば挙げられるのがオンライン会議における内容のキャッチアップだ。その解消に向け生成AIアシスタントへの期待が高まっている。そこでZoomに搭載されたAI機能を基に、その活用方法を紹介する。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融サービス業界のレジリエンス向上、AI活用の有効性とその実装方法とは

イノベーションの加速とともに、セキュリティやレジリエンスの維持などさまざまな課題が顕在化している金融サービス業界。課題の中身を確認しながら、その解決策として期待されるAI活用の有効性や実装方法を紹介する。

市場調査・トレンド Splunk Services Japan合同会社

金融業界におけるAIと機械学習の活用が進む中、解消しておきたい5つの誤解とは

金融業界においてAIツールの活用が進んでいる。一方で、セキュリティ面の不安を抱えている金融サービス企業は少なくない。このような懸念は、リスクとメリットを考慮して、AIと機械学習の戦略を策定することで解消できる。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。