英国政府がAI活用に32億5000万ポンド その“深い狙い”は脱税行為の監視も

英国の財務大臣が2025年度の春季予算を発表した。同発表では、複数の分野においてAIの活用を進めることが明らかになった。英国政府はAIで何を実現しようとしているのか。

2025年04月08日 06時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 英国の財務大臣レイチェル・リーブス氏は2025年3月26日、同年度の春季予算(Spring Statement)を発表した。発表で同氏は、さまざまな分野における人工知能(AI)の活用について言及している。

どの分野でAIを活用?

 リーブス氏は、公共サービスの根本的な改革を支援するために、32億5000万ポンド(約6200億円)規模の「トランスフォーメーション基金」(Transformation Fund)を創設すると発表した。トランスフォーメーション基金の目的は、デジタル技術とAIの活用を推進し、行政サービスの効率化を通じて長期的な財政負担を軽減することだ。

 トランスフォーメーション基金は、英国政府の科学・イノベーション・技術省(DSIT)が主導する、先端AI技術の実証プロジェクト「フロンティアAIエグゼンプラー」(Frontier AI Exemplars)に4200万ポンドを投じる予定だ。フロンティアAIエグゼンプラーは、AI技術を活用して不要な官僚的手続きを削減し、公共部門の生産性を高める3つのプロジェクトで構成されている。リーブス氏は、同プロジェクトが国民にとってより良い成果をもたらすと期待を寄せている。

 英国政府は規制改革を続けており、大規模な経済インフラプロジェクトの計画承認を加速させる方針を示している。AI分野においては、この取り組みに関連してデータセンター建設の許可手続きが短縮する可能性がある。この動きは、2025年1月に発表された「AI機会活用行動計画」(AI Opportunities Action Plan)と連動するもので、AI技術が英国経済の効率化と成長を牽引するための環境整備を目的としている。

 英国国防省(MoD)においてもAI活用は進むようだ。MoDは、2025年度から調達予算の10%を「デュアルユース技術」(軍事と民間両方で使用可能な技術)、自律システム、AIを活用した防衛技術といった「革新的技術」に充当するとしている。

 国防省に新規技術を導入する計画の一環として、MoDは「英国防衛イノベーション」(UKDI:UK Defence Innovation)を通じて、革新的企業の防衛調達への参入を支援するために4億ポンドを確保するという。防衛技術の調達を迅速化し、英国の防衛技術産業を強化するのが目的だ。

 さらに、高額納税者による租税回避地(タックスヘイブン)を使った租税回避行為(法律の抜け穴を利用して合法的に税負担を軽減、回避する行為)への対策を全面的に見直し、未納税額5億ポンドの回収を目指すことが発表された。民間の資産管理専門家の採用や、AIをはじめとした高度な分析技術の活用を通じて脱税行為の監視を強化するという。

 ただしリーブス氏は、英国政府の公共部門におけるAIの導入や活用を妨げる要因である「レガシーシステム」については言及していない。レガシーシステムについては、英国公会計委員会(PAC:Public Accounts Committee)がその問題をレポートで指摘している。PACが2025年3月に公開したレポート「Use of AI in Government」によると、AIは高品質なデータを必要とするが、政府が保有するデータの多くは低品質で、アクセスしにくく活用することが困難な状態だ。

 AIが英国政府の経済戦略の中核を担うことは当然の流れと言える。調査会社GlobalDataの最高戦略責任者、ジョナサン・ハーディングズ氏は、「ビジネスの低迷期を乗り越えるためには、課題を素早く特定し、冷静に戦略を実行する能力が求められる」と述べる。同氏は、AIが現在の複雑な貿易環境や地政学的緊張に対応するための有力なツールになり得ると指摘し、「われわれは、かつてないほどの革新的ツールを手にしており、それらを活用することで業務をより効率的に進められる」と語る。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

2025年版AIセキュリティレポート:利用拡大の裏で高まる脅威とリスクの実態

AI技術は業務効率化などの恩恵をもたらす一方で、セキュリティやガバナンスに関する課題も顕在化している。本資料では、2025年版AIセキュリティレポートの結果を基に、AIの利用状況、リスク、セキュリティ対策などを多角的に解説する。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

製造業のAI活用を成功に導くインフラデザインとは?

研究開発や設計支援など、製造業におけるAIのユースケースは多岐にわたる。企業の競争力を高めるため効果的にAIを活用するためには、ICTインフラ環境の高度化が不可欠であり、用途に合わせた最適なインフラのデザインが求められる。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

調査で見えた生成AI活用の実態、課題解決の鍵は「AIプラットフォーム」の導入

ビジネスにおける生成AI活用が進む中、多くの企業がPoC(概念実証)から本番環境への移行に課題を抱えている実態が明らかになった。その解決策の1つである「AIプラットフォーム」の必要性や導入価値について解説する。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

【企業向け】生成AIで差をつける、企業がビジネスに生かす生成AIを学ぶ方法

競合他社に差をつける手段として注目度が高い「生成AI」。ビジネスメリットの話題には事欠かないが、意外にも企業における生成AI活用度は低い。原因の1つが学習機会の欠如だ。生成AIを効果的に導入し、活用できる人材を育成するためには?

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

生成AI活用を加速、試験段階から生産性向上へと導くツールの条件とは?

エンタープライズ向け生成AIの導入が進む中、期待した成果が得られていない企業もあり、システムの分断やROIの低下といったリスクも顕在化しつつある。このような課題を解消するためには、どのようなツールが求められるのだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...