NFTや仮想通貨を盗む「ソーシャルエンジニアリング」はWeb 3.0でも“最恐”か「Web 3.0」を狙う“古い手口”【前編】

Cisco Systemsのセキュリティ研究機関によると、次世代Web「Web 3.0」の構成技術を狙った攻撃の手口は驚くほど古い。だからこそ油断は禁物だ。Web 3.0を狙った攻撃に企業はどう備えるべきか。

2022年03月23日 05時00分 公開
[Shaun NicholsTechTarget]

 「Web 3.0」(「Web3」とも)は、ブロックチェーン技術を中心に使った分散型の次世代WWW(ワールドワイドウェブ、以下Web)だ。巨大IT企業への依存度が高い従来型Webからの脱却を目指し、Web 3.0の構成技術の採用に取り組んでいる企業がある。しかし専門家は、Web 3.0でも企業を狙うサイバー攻撃の脅威は従来型Webと変わらないと指摘している。

 Cisco Systemsのセキュリティ研究機関であるCisco Talosの報告書によると、暗号資産(仮想通貨)や分散型アプリケーションといったWeb 3.0を代表する技術を採用している企業が直面する主な脅威は「ソーシャルエンジニアリング」だ。ソーシャルエンジニアリングは、人間の心理を巧みに利用して、機密情報を入手する行為を指す。

Web 3.0でも変わらない「ソーシャルエンジニアリング」“最恐”説

併せて読みたいお薦め記事

組織はあらゆる「脅威」に立ち向かわなければならない


 この報告書によると、Web 3.0の構成要素である「NFT」(Non Fungible Token:非代替性トークン)では、その保有者が最大のセキュリティリスクになる。NFTとは、デジタル資産の所有権を証明する手段として、ブロックチェーンに保存する特殊なデータだ。攻撃者はソーシャルエンジニアリングによってNFTの保有者から認証情報を手に入れ、NFTを悪用する恐れがある。

 Cisco Talosの研究者、ジェイソン・シュルツ氏は「ユーザーが新しい技術を使うとき、最大のリスクは『人間の脆弱(ぜいじゃく)性』だ」と述べる。使いこなせていない技術はユーザーの誤った判断を招きやすい。「だから今、Web 3.0のユーザーが狙われやすい」とシュルツ氏は言う。

 ソーシャルエンジニアリングの中で注意すべき手法としてCisco Talosは、

  • ユーザーのURLの入力ミスを悪用して、不正なWebサイトに誘導する「タイポスクワッティング」
  • ブロックチェーンシステム「Ethereum」(イーサリアム)のドメイン名を人間が読める名前に変換する「Ethereum Name Service」(ENS)ドメインのなりすまし

を挙げる。攻撃者がENSのドメインを購入し、例えば金融機関のドメインに見せかけてユーザーから機密情報を入手する可能性がある。

 攻撃者は「シードフレーズ」も狙っている。シードフレーズは暗号鍵の生成に使うランダムな文字列だ。攻撃者はこれがあれば、ユーザーのウォレット(暗号資産の仮想財布)にアクセスし、暗号資産を別のウォレットに移転させることができる。シュルツ氏によれば、NFTや暗号資産を標的にした攻撃の大半は、ユーザーがだまされてシードフレーズを渡してしまうことから発生している。


 後編は、Web 3.0の構成要素を悪用した攻撃者が、ソーシャルエンジニアリングの被害者になった例を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。